スポンサーサイト
炭火焼さがんもん 焼きたての肉をテイクアウトでがっつり喰らう | 佐賀市
佐賀市の南部バイパスと西武環状線のちょうど境目あたり。
長浜一番や、最近できた和風ハンバーグと同じ並びにある「炭火焼さがんもん」。

テイクアウト専門の炭火焼のお店です。
車を出て駐車場に降りるとさっそく香る、焼ける炭と、おいしそうなお肉の香り。

店内に入ると盛大にファイヤーしてました(笑)
注文してから焼くため、本来は電話での事前予約をおすすめされているようで。
そうとは知らずにいきなりの来店だったのですが、快く対応していただけました。
炭火焼、といえば鶏肉を思い浮かべますが、こちらは牛肉や豚肉、ホルモンもあり、
焼きものだけでなく焼いた肉をのっけた丼ものも用意されています。
中落ちカルビ丼、豚バラ丼、牛タン丼、ハラミ丼。唐揚げ弁当などなど。
丼ものは、タレ、塩、ピリ辛から味付けを選べます。
注文を済ませ、待つこと15〜20分ほどで到着。
中落ちカルビ丼(650円)。ピリ辛にしました。

open

うんま!!
まずこの厚切り。ボリューム感。
ほんのりとした炭の香りにピリ辛というかけっこう辛めのタレがジューシーなお肉によく合います。
箸休めのキャベツも嬉しいね。
もはやお持ち帰りの丼もの、という範疇を完全に超えていて、いい焼肉屋の焼肉をご飯にのせてくってるようなもんですよ、これは。
それにしても脂がのってて旨みたっぷりでしかも安いカルビ系は焼肉の王様だなぁ。
こちらはハラミ丼(800円)。タレです。

これまたいい!
先ほどの中落ちカルビよりもさらに厚切り。
最近はまってるんですよね、ハラミ。
赤身肉のような肉肉しくてヘルシーな感じに、柔らかいのにしっかりとした弾力があって、
個人的に、肉食ってる感!がすごくあるお肉だと思います。
横隔膜ってすげー。
おまけの親鶏。(500円)

親鶏好きなんですよー。噛めば噛むほど味が染み出る感じが。
香ばしくてヘルシーで美味しかったですが、やはり先ほどの牛を食ったあとだとインパクトにかけるかな。
いや予想を遥かに超えて美味しかった!(失礼)
特に牛の丼。見た目よりもずっとボリュームがあって、肉質がよくて、もちろん焼きたて。
なのに650円〜800円とリーズナブル。
牛肉は買っても高いですし、特にハラミなんて、焼肉屋さんぐらいでしか食べられないですからねぇ。
このお手軽さは貴重だと思います!
この分だと牛タン丼にも期待が持てますね。
近いうちにまた行こうっと!
ごちそうさまでした。
長浜一番や、最近できた和風ハンバーグと同じ並びにある「炭火焼さがんもん」。

テイクアウト専門の炭火焼のお店です。
車を出て駐車場に降りるとさっそく香る、焼ける炭と、おいしそうなお肉の香り。

店内に入ると盛大にファイヤーしてました(笑)
注文してから焼くため、本来は電話での事前予約をおすすめされているようで。
そうとは知らずにいきなりの来店だったのですが、快く対応していただけました。
炭火焼、といえば鶏肉を思い浮かべますが、こちらは牛肉や豚肉、ホルモンもあり、
焼きものだけでなく焼いた肉をのっけた丼ものも用意されています。
中落ちカルビ丼、豚バラ丼、牛タン丼、ハラミ丼。唐揚げ弁当などなど。
丼ものは、タレ、塩、ピリ辛から味付けを選べます。
注文を済ませ、待つこと15〜20分ほどで到着。
中落ちカルビ丼(650円)。ピリ辛にしました。

open

うんま!!
まずこの厚切り。ボリューム感。
ほんのりとした炭の香りにピリ辛というかけっこう辛めのタレがジューシーなお肉によく合います。
箸休めのキャベツも嬉しいね。
もはやお持ち帰りの丼もの、という範疇を完全に超えていて、いい焼肉屋の焼肉をご飯にのせてくってるようなもんですよ、これは。
それにしても脂がのってて旨みたっぷりでしかも安いカルビ系は焼肉の王様だなぁ。
こちらはハラミ丼(800円)。タレです。

これまたいい!
先ほどの中落ちカルビよりもさらに厚切り。
最近はまってるんですよね、ハラミ。
赤身肉のような肉肉しくてヘルシーな感じに、柔らかいのにしっかりとした弾力があって、
個人的に、肉食ってる感!がすごくあるお肉だと思います。
横隔膜ってすげー。
おまけの親鶏。(500円)

親鶏好きなんですよー。噛めば噛むほど味が染み出る感じが。
香ばしくてヘルシーで美味しかったですが、やはり先ほどの牛を食ったあとだとインパクトにかけるかな。
いや予想を遥かに超えて美味しかった!(失礼)
特に牛の丼。見た目よりもずっとボリュームがあって、肉質がよくて、もちろん焼きたて。
なのに650円〜800円とリーズナブル。
牛肉は買っても高いですし、特にハラミなんて、焼肉屋さんぐらいでしか食べられないですからねぇ。
このお手軽さは貴重だと思います!
この分だと牛タン丼にも期待が持てますね。
近いうちにまた行こうっと!
ごちそうさまでした。
卜伝ラーメン 太良町から古の名店が佐賀市へ進出
前回のラーメン新店まとめ記事(以下)ですでにお伝えしたとおり、佐賀大学医学部前に、卜伝ラーメンがオープンしたのでご紹介。
こちらはもともと太良町に随分前からあったラーメン屋さん。
太良のお店は、たしか5年ほど前に一度来店したことがあって。
当時は「なかなか開いていないけど美味いよ!」と太良〜鹿島近辺の人たちがこぞってお勧めしていたりして。
そんな期待が大きすぎたことと、カキ小屋の後に訪れたためそこそこお腹が膨れていたこと、ちょうど二代目に代替わりしたばかり?だったこと、などなどコンディションの問題もあって、当時の印象は正直なところ「期待しすぎたか......」といったものでした。
そんな私にとっての卜伝ラーメン。
5年越しの再訪です。
場所は先述のとおり、佐賀大学医学部の直ぐ近く、東側の通りのうち、「天ぷら どこ」や「Cafe玉葱小屋」などと同じ敷地内にあります。
できたばかりということもあり、綺麗な店内です。
カウンターとテーブル数席ずつ。座敷はなし。
ラーメン 600円。

煮玉子入りラーメン 700円。

ふむふむ、以前太良でいただいた時は佐賀らしく生卵だったのですが、煮玉子になっていました。
どっちが好き?どっちも好き。
ずず、といただくとこれはなかなか、滋味が溢れるよいスープ。
それに佐賀らしい中細の麺。
この流れからの予想を裏切るトロトロ系のしっかりしたチャーシューがアクセント。
しみじみ旨いです。
佐賀市内のここ最近の新店は、どちらかというと博多っぽい細麺で、塩気だったり甘みだったりが主張するお店が多い中、もっとも佐賀ラーメンらしいラーメンかもしれません。元が老舗なので当たり前といえば当たり前ですが。
とはいえ魚介のような複雑な風味があり、独特の個性もあります。(人によっては雑味のように感じるかもしれませんが)
難を言うならば、不定休で結構休みが多いのは残念。曜日が決まってると助かります。
あとスープがちょっと少なめで、ラーメン600円、替え玉150円というのはやはりやや高く感じますが、その分原価もかかってそうな感じなのでこれは仕方ないかなぁ。
※なお、味が薄く感じた場合は混ぜてみるといいかもしれません。
ともあれ、佐賀ラーメン好きならきっと気に入るのではないでしょうか!
ごちそうさまでした。
2016/08/13
お盆の帰省で久しぶりに佐賀に帰ってこられている方も多いでしょうということで、2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。博多一作2016/02/07佐賀市中央通りの新ラーメン店・博多一作 | 佐賀市佐賀市の唐人に新しくできた博多系ラーメン店、「博多一作」に行ってき…
こちらはもともと太良町に随分前からあったラーメン屋さん。
太良のお店は、たしか5年ほど前に一度来店したことがあって。
当時は「なかなか開いていないけど美味いよ!」と太良〜鹿島近辺の人たちがこぞってお勧めしていたりして。
そんな期待が大きすぎたことと、カキ小屋の後に訪れたためそこそこお腹が膨れていたこと、ちょうど二代目に代替わりしたばかり?だったこと、などなどコンディションの問題もあって、当時の印象は正直なところ「期待しすぎたか......」といったものでした。
そんな私にとっての卜伝ラーメン。
5年越しの再訪です。
場所は先述のとおり、佐賀大学医学部の直ぐ近く、東側の通りのうち、「天ぷら どこ」や「Cafe玉葱小屋」などと同じ敷地内にあります。
できたばかりということもあり、綺麗な店内です。
カウンターとテーブル数席ずつ。座敷はなし。
ラーメン 600円。

煮玉子入りラーメン 700円。

ふむふむ、以前太良でいただいた時は佐賀らしく生卵だったのですが、煮玉子になっていました。
どっちが好き?どっちも好き。
ずず、といただくとこれはなかなか、滋味が溢れるよいスープ。
それに佐賀らしい中細の麺。
この流れからの予想を裏切るトロトロ系のしっかりしたチャーシューがアクセント。
しみじみ旨いです。
佐賀市内のここ最近の新店は、どちらかというと博多っぽい細麺で、塩気だったり甘みだったりが主張するお店が多い中、もっとも佐賀ラーメンらしいラーメンかもしれません。元が老舗なので当たり前といえば当たり前ですが。
とはいえ魚介のような複雑な風味があり、独特の個性もあります。(人によっては雑味のように感じるかもしれませんが)
難を言うならば、不定休で結構休みが多いのは残念。曜日が決まってると助かります。
あとスープがちょっと少なめで、ラーメン600円、替え玉150円というのはやはりやや高く感じますが、その分原価もかかってそうな感じなのでこれは仕方ないかなぁ。
※なお、味が薄く感じた場合は混ぜてみるといいかもしれません。
ともあれ、佐賀ラーメン好きならきっと気に入るのではないでしょうか!
ごちそうさまでした。
Cafe 玉葱小屋 で、しみじみ美味しいワンコインランチとコーヒー | 佐賀市
佐賀医大前にオープンした太良の「卜伝ラーメン」。
今日はそちらをご紹介、
ではなく、その隣の隣にいつの間にかオープンしていた「Cafe 玉葱屋」をご紹介します。
「天ぷら どこ」などとも同じ敷地内ですね。
卜伝ラーメンが不定休でお休みだった時にたまたま発見したので突入してきました。

中が見えないのでちと緊張しながらドアを開けると、テーブルが2〜3個と、カウンター数席のみの小さな店内。
オープン仕立てのためか物が少なく、どことなく殺風景な印象。カフェというよりも、昔ながらの喫茶店やカウンターバーのような雰囲気です。
うむ、これはこれで悪くない、いやむしろめっちゃ落ち着きます。好きな雰囲気。
誠実そうで気さくなマスターにも好感が持てます。
さて、注文を。
入り口の黒板にあった「本日のランチ 500円」に+100円でアイスコーヒーをプラスしていただきました。
まずは玉葱スープとサラダ。

特筆すべきはこのポテサラ!
突然ですがわたくし、ちょっと前まで正直舐めてたんですよポテサラを。
あれでしょ?弁当のはしっこにあるあのアイスクリームもどきでしょ?的な。
こういうブログをやるようになってから、プロの目から見た食べ物の表現などにも興味が出てきて、いろんなグルメドラマや漫画、小説などを読むようになったのですが、まぁものすごい人気なんですね、ポテサラ。
特に呑んべえな方々には。九州人がとんこつラーメンを愛しているのと同じぐらい愛されているのではと思うぐらいに大人気。
そんな全国ウン万人のポテサラ付きもおそらく唸るであろう、トロッとクリーミーな食感のポテサラでした。
いやぁ美味しかった。
さてそんな前菜に舌鼓を打ったところでメインが到着です。
この日は、唐揚げ & ピラフ。日替わりだそうです。

これまたいい!
ふっくらかつぱらりとした食感に、バターの濃厚な風味が効いた優しい味付け。
いいなぁこれ。
食後のコーヒー。

さすが喫茶店。美味しい。
そしてクラッシュした氷をインした耐熱タンブラーで提供されるので、めちゃくちゃ冷たいのも嬉しいです。
夏にぴったり。
こりゃホットコーヒーにも期待しちゃいますね。
うんうん、昔ながらな感じで、派手さはないけれど、丁寧に作ってあるのが伝わってくるいいランチでした。
これで500円+100円。なかなかのコスパではないでしょうか。
今どきワンコインでこれだけバランスが取れたランチが食べられるのは貴重ですよ。

ランチセット以外にも色々とフードメニューがあり、また嬉しいことにモーニングセットなんてのもあるようです。
9時〜11時とちと時間がシビアですが、次回はぜひこのフレンチトーストセットに挑戦してみたいものです。
ごちそうさまでした!
今日はそちらをご紹介、
ではなく、その隣の隣にいつの間にかオープンしていた「Cafe 玉葱屋」をご紹介します。
「天ぷら どこ」などとも同じ敷地内ですね。
卜伝ラーメンが不定休でお休みだった時にたまたま発見したので突入してきました。

中が見えないのでちと緊張しながらドアを開けると、テーブルが2〜3個と、カウンター数席のみの小さな店内。
オープン仕立てのためか物が少なく、どことなく殺風景な印象。カフェというよりも、昔ながらの喫茶店やカウンターバーのような雰囲気です。
うむ、これはこれで悪くない、いやむしろめっちゃ落ち着きます。好きな雰囲気。
誠実そうで気さくなマスターにも好感が持てます。
さて、注文を。
入り口の黒板にあった「本日のランチ 500円」に+100円でアイスコーヒーをプラスしていただきました。
まずは玉葱スープとサラダ。

特筆すべきはこのポテサラ!
突然ですがわたくし、ちょっと前まで正直舐めてたんですよポテサラを。
あれでしょ?弁当のはしっこにあるあのアイスクリームもどきでしょ?的な。
こういうブログをやるようになってから、プロの目から見た食べ物の表現などにも興味が出てきて、いろんなグルメドラマや漫画、小説などを読むようになったのですが、まぁものすごい人気なんですね、ポテサラ。
特に呑んべえな方々には。九州人がとんこつラーメンを愛しているのと同じぐらい愛されているのではと思うぐらいに大人気。
そんな全国ウン万人のポテサラ付きもおそらく唸るであろう、トロッとクリーミーな食感のポテサラでした。
いやぁ美味しかった。
さてそんな前菜に舌鼓を打ったところでメインが到着です。
この日は、唐揚げ & ピラフ。日替わりだそうです。

これまたいい!
ふっくらかつぱらりとした食感に、バターの濃厚な風味が効いた優しい味付け。
いいなぁこれ。
食後のコーヒー。

さすが喫茶店。美味しい。
そしてクラッシュした氷をインした耐熱タンブラーで提供されるので、めちゃくちゃ冷たいのも嬉しいです。
夏にぴったり。
こりゃホットコーヒーにも期待しちゃいますね。
うんうん、昔ながらな感じで、派手さはないけれど、丁寧に作ってあるのが伝わってくるいいランチでした。
これで500円+100円。なかなかのコスパではないでしょうか。
今どきワンコインでこれだけバランスが取れたランチが食べられるのは貴重ですよ。

ランチセット以外にも色々とフードメニューがあり、また嬉しいことにモーニングセットなんてのもあるようです。
9時〜11時とちと時間がシビアですが、次回はぜひこのフレンチトーストセットに挑戦してみたいものです。
ごちそうさまでした!
佐賀市 2016年上半期頃のラーメン新店まとめ
お盆の帰省で久しぶりに佐賀に帰ってこられている方も多いでしょうということで、
2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。
博多一作

まずは年明け頃オープンした博多一作。
佐賀市のロイヤルチェスター横にあります。
個人的には一番のヒット。
濃厚で甘味があって、さっくりした麺が特徴の博多系ラーメン店です。
チャーハンや明太ごはんなどのサイドメニューも良いです。
麦麦香(マイマイシャン)

お次は春頃にモラージュ佐賀のフードコート内にオープンした「麦麦香」。
ラーメン店というよりも焼小龍包がメインのお店ですが、意外にも強烈なアロマがある本格的な豚骨ラーメンが提供されています。
しかも安い。美味い。
※上記の記事では麺がやわ、と書いていますがその後改善されてました。
久しぶりに豚骨臭いラーメンが食べたいぜ!という方に特におすすめ。
らーめん家MARU

こちらは6月にどんどんどん森付近、元一龍軒の跡地にオープンした「MARU」。
佐賀駅から歩いていける好立地に、とってもおしゃれな内装が魅力。
キレがあるスープに細麺のラーメンです。
MAKI THE RAMEN (マキ ザ ラーメン)

こちらも6〜7月頃、東部環状線のヤマダ電機前交差点の東にオープン。
デフォでもやしやネギが乗ったさっぱり系の新感覚なラーメンです。
とんこつが苦手な方にもお勧めしたい。
今回紹介している中では唯一お座敷があります。
現在は色々とメニューも増えているようですね。
卜伝ラーメン

こちらはまだ記事にしていないので簡単な紹介だけ。
太良に昔からある同名のお店の移転 or 二号店?のようで、佐賀大学医学部前にオープンしています。
(天ぷら「どこ」などと同じ並び)
いわゆる滋味系、いわゆる佐賀ラーメン系が好きな方に刺さるのはこれだと思います。
とはいえ豚骨だけでなくほんのり魚介のような、複雑な味わいがあって面白いです。
5年ほど前に太良で食べた時よりもかなり好印象。
不定休らしく、そこそこやってないのがちと残念。
以上、私が知っている・来店した範囲でまとめてみました。
総じて、綺麗なラーメン屋さんです。
麦麦香以外は替え玉もあります。
個人的に一番好きなのは一作。
九州らしい強烈豚骨を食べたいなら麦麦香。
公共交通機関と徒歩で行けて便利なのはMARU。
ちいさな子供がいたり豚骨苦手な家族連れにもおすすめなのはMAKI THE RAMEN。
滋味系好きには卜伝ラーメン。
以上個人的な感想です。
では、素敵な帰省と佐賀ラーメンライフを!
最後におまけで、帰省した方向けを謳うなら、開店したお店だけでなく、無くなったお店もお伝えしなくてはなりますまい。
悲しいですが諸行無常ですね。
・天風 新栄店 閉店
・天風 高木瀬店 「天隆」に改名して継続
・ラーメンこうの 閉店
天風新栄店は正直味が濃すぎて苦手でしたが、野菜炒めセットやサラダバーなど、一人の夜の野菜摂取に重宝していました。
ラーメンこうのは、貴重なあっさり昔ながら系で、丁寧に作られた日替わりラーメン定食が魅力でした。残念です。
ごちそうさまでした。
2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。
博多一作

2016/02/07
佐賀市の唐人に新しくできた博多系ラーメン店、「博多一作」に行ってきました!久々の佐賀市内の新店にわくわくどきどき、な一方で、博多系、しかもちょっとパ◯リくさい店名ということで少しはらはらしながらの来店です。中央通りを駅から南に下って、村岡総本舗前を西(ロイヤルチェスター方面)に曲がってすぐのとこ…
まずは年明け頃オープンした博多一作。
佐賀市のロイヤルチェスター横にあります。
個人的には一番のヒット。
濃厚で甘味があって、さっくりした麺が特徴の博多系ラーメン店です。
チャーハンや明太ごはんなどのサイドメニューも良いです。
麦麦香(マイマイシャン)

2016/04/06
モラージュ佐賀のフードコート内にオープンした上海焼小籠包のお店・麦麦香(マイマイシャン)をご紹介します!場所は北館1階フードコートの、クリーミードーナツと峠屋うどんの間ですね。こじんまりした店構えながら、中国人の方お二人で運営されているようで、フードコートらしからぬ本格的な雰囲気に期待が高まり…
お次は春頃にモラージュ佐賀のフードコート内にオープンした「麦麦香」。
ラーメン店というよりも焼小龍包がメインのお店ですが、意外にも強烈なアロマがある本格的な豚骨ラーメンが提供されています。
しかも安い。美味い。
※上記の記事では麺がやわ、と書いていますがその後改善されてました。
久しぶりに豚骨臭いラーメンが食べたいぜ!という方に特におすすめ。
らーめん家MARU

2016/06/20
「新しいラーメン屋のオープン。それは祭りだ。同時に闘いでもある。」ということで、佐賀駅から程近く、どんどんどんの森付近に先週木曜日オープンしたラーメン屋MARUへ、オープン初日のお昼に行ってきました。店の前には、もはや新ラーメン店では恒例となった行列。ラーメン好きな佐賀県民たちが押し…
こちらは6月にどんどんどん森付近、元一龍軒の跡地にオープンした「MARU」。
佐賀駅から歩いていける好立地に、とってもおしゃれな内装が魅力。
キレがあるスープに細麺のラーメンです。
MAKI THE RAMEN (マキ ザ ラーメン)

2016/07/14
新しいラーメン屋のオープンが続いていて嬉しい今日この頃。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。今回行ってきたのは、佐賀市の東部環状線沿いのヤマダ電機がある交差点を東に進んですぐ左手、リーン美容室などと同じ敷地内にオープンした新店、マキ ザ ラーメン(MAKI THE RAMEN)です!白地に青でカクカク…
こちらも6〜7月頃、東部環状線のヤマダ電機前交差点の東にオープン。
デフォでもやしやネギが乗ったさっぱり系の新感覚なラーメンです。
とんこつが苦手な方にもお勧めしたい。
今回紹介している中では唯一お座敷があります。
現在は色々とメニューも増えているようですね。
卜伝ラーメン

こちらはまだ記事にしていないので簡単な紹介だけ。
太良に昔からある同名のお店の移転 or 二号店?のようで、佐賀大学医学部前にオープンしています。
(天ぷら「どこ」などと同じ並び)
いわゆる滋味系、いわゆる佐賀ラーメン系が好きな方に刺さるのはこれだと思います。
とはいえ豚骨だけでなくほんのり魚介のような、複雑な味わいがあって面白いです。
5年ほど前に太良で食べた時よりもかなり好印象。
不定休らしく、そこそこやってないのがちと残念。
以上、私が知っている・来店した範囲でまとめてみました。
総じて、綺麗なラーメン屋さんです。
麦麦香以外は替え玉もあります。
個人的に一番好きなのは一作。
九州らしい強烈豚骨を食べたいなら麦麦香。
公共交通機関と徒歩で行けて便利なのはMARU。
ちいさな子供がいたり豚骨苦手な家族連れにもおすすめなのはMAKI THE RAMEN。
滋味系好きには卜伝ラーメン。
以上個人的な感想です。
では、素敵な帰省と佐賀ラーメンライフを!
最後におまけで、帰省した方向けを謳うなら、開店したお店だけでなく、無くなったお店もお伝えしなくてはなりますまい。
悲しいですが諸行無常ですね。
・天風 新栄店 閉店
・天風 高木瀬店 「天隆」に改名して継続
・ラーメンこうの 閉店
天風新栄店は正直味が濃すぎて苦手でしたが、野菜炒めセットやサラダバーなど、一人の夜の野菜摂取に重宝していました。
ラーメンこうのは、貴重なあっさり昔ながら系で、丁寧に作られた日替わりラーメン定食が魅力でした。残念です。
ごちそうさまでした。
網走ビール 流氷ドラフト 目にも涼しげな青ビールに驚き
連日猛暑日が続いている今日この頃。
みなさま体調は崩されていませんでしょうか。
ポケモントレーナーのみなさまは特に、熱中症などならないよう水分補給には気を付けましょう!あと帽子ね。
さてさて、今日は久々にビールネタを。夏にぴったりな面白いビールを見つけたんです。

これです。網走ビールの流氷ドラフト。
大和ジャスコで280円ほどでした。クラフトビールとしてはまあ相場ですね。
(※ちなみにネットで買うと一本400〜600円ほどとかなり高いみたいです。ヤマジャス最高!)
目にも鮮やかな青いパッケージがいかにも爽やかで、夏らしいですよね。
なになに、「オホーツク海の流氷を使用している」
ほう、面白いなぁ〜
なんて思いつつグラスに注ぐと、おったまげました。

青い!
中まで青い!
よく見たらパッケージにも注いだ時の写真があるのですが気付きませんでしたよ。まさか本当に青いとは。
ただ青いだけでなく、泡立ちもとってもよいです。
細かい気泡がグラスを駆け上って白い泡になる様、その白と青の美しいコントラストは、まさにオホーツク海に浮かぶ流氷のよう。
面白いなぁ〜。いや飲む前から楽しくなっちゃいましたよ。
お味の方はというと、これまた爽やかでスッキリした感じで、心なしか甘い風味が感じられます。
麦芽の旨味ともまた違う感じですね。
どちらかというとブルーハワイ的な謎の甘さに近い、かも。
ホップの香りが......とかモルトが......とかそういう感じのビールではないですが、夏にグビグビ飲むにはこれはこれでありだと思います。
この暑い暑い夏を、爽やかなビールで乗り切りましょう!
ごちそうさまでした。
みなさま体調は崩されていませんでしょうか。
ポケモントレーナーのみなさまは特に、熱中症などならないよう水分補給には気を付けましょう!あと帽子ね。
さてさて、今日は久々にビールネタを。夏にぴったりな面白いビールを見つけたんです。

これです。網走ビールの流氷ドラフト。
大和ジャスコで280円ほどでした。クラフトビールとしてはまあ相場ですね。
(※ちなみにネットで買うと一本400〜600円ほどとかなり高いみたいです。ヤマジャス最高!)
目にも鮮やかな青いパッケージがいかにも爽やかで、夏らしいですよね。
なになに、「オホーツク海の流氷を使用している」
ほう、面白いなぁ〜
なんて思いつつグラスに注ぐと、おったまげました。

青い!
中まで青い!
よく見たらパッケージにも注いだ時の写真があるのですが気付きませんでしたよ。まさか本当に青いとは。
ただ青いだけでなく、泡立ちもとってもよいです。
細かい気泡がグラスを駆け上って白い泡になる様、その白と青の美しいコントラストは、まさにオホーツク海に浮かぶ流氷のよう。
面白いなぁ〜。いや飲む前から楽しくなっちゃいましたよ。
お味の方はというと、これまた爽やかでスッキリした感じで、心なしか甘い風味が感じられます。
麦芽の旨味ともまた違う感じですね。
どちらかというとブルーハワイ的な謎の甘さに近い、かも。
ホップの香りが......とかモルトが......とかそういう感じのビールではないですが、夏にグビグビ飲むにはこれはこれでありだと思います。
この暑い暑い夏を、爽やかなビールで乗り切りましょう!
ごちそうさまでした。
本家超え!? 5号線沿いの元祖長浜ラーメン | 太宰府市
明日からお盆休みですね!
今日は福岡ネタなのでさくっと。
筑紫野ICを降りて福岡方面に進むとそこは飲食店の激戦区。
一蘭や天下一品などの全国チェーンに、えびえびそばや鳳凛などの人気店、新進気鋭のお店までラーメン屋もあまたのお店が削っている場所ですが、
その一角、びっくり亭やドライブインかかしと同じ敷地内にある「5号線沿いの元祖長浜ラーメン」がずっと気になっていました。
その意味深な店名が。
先日念願の訪問が叶いました!
予想に反して、かなり綺麗な店内と、若いご主人。

席に着くなり、麺の固さを聞かれます(笑)
この感じ.....、そうか、なるほどここは5号線沿いの、「元祖長浜屋」的なラーメン店なんですね!「5号線沿いの元祖」長浜ラーメンではなく。
壁のメニューを見てみれば、ラーメン、ビール、替え玉、替え肉のみ。この潔さも納得。
「ふつうでお願いします」
注文するとあっという間に到着。スープの色はだいぶ濃い目。

ずず、と一口。うめえ!
意外とマイルドなスープにしょっぱい肉、というガンナガらしいテイストがありつつも、より旨みがしっかりしているというか、はっきりと美味しいラーメンに仕上がってると思います。
佐賀の三吉好きな方には間違いなくおすすめです!
ごちそうさまでした。
今日は福岡ネタなのでさくっと。
筑紫野ICを降りて福岡方面に進むとそこは飲食店の激戦区。
一蘭や天下一品などの全国チェーンに、えびえびそばや鳳凛などの人気店、新進気鋭のお店までラーメン屋もあまたのお店が削っている場所ですが、
その一角、びっくり亭やドライブインかかしと同じ敷地内にある「5号線沿いの元祖長浜ラーメン」がずっと気になっていました。
その意味深な店名が。
先日念願の訪問が叶いました!
予想に反して、かなり綺麗な店内と、若いご主人。

席に着くなり、麺の固さを聞かれます(笑)
この感じ.....、そうか、なるほどここは5号線沿いの、「元祖長浜屋」的なラーメン店なんですね!「5号線沿いの元祖」長浜ラーメンではなく。
壁のメニューを見てみれば、ラーメン、ビール、替え玉、替え肉のみ。この潔さも納得。
「ふつうでお願いします」
注文するとあっという間に到着。スープの色はだいぶ濃い目。

ずず、と一口。うめえ!
意外とマイルドなスープにしょっぱい肉、というガンナガらしいテイストがありつつも、より旨みがしっかりしているというか、はっきりと美味しいラーメンに仕上がってると思います。
佐賀の三吉好きな方には間違いなくおすすめです!
ごちそうさまでした。
さがレトロ館 落ち着いた雰囲気のカフェで県産具材の米子サンド | 佐賀市
佐賀市城内、佐賀城本丸歴史館の南にある佐賀レトロ館。
このあたり、最近はポケモンGoスポットになっているみたいですね(笑)
とまぁ余談は置いておいて、この佐賀レトロ館、文字通りレトロな洋館といった雰囲気で、夜はコース料理のディナーが楽しめたり、こだわりのこじんまり系結婚式が挙げられたりするお店ですが、平時のお昼は焼きたてパンのベーカリーやお土産屋、そしてカフェとして利用できます。
この看板が目印。今日はこのさが米子サンドを食べますよ!

メニュー。
お食事系は基本米子サンドのみ。ドリンクや珍しいスイーツがいろいろとあります。


ででん。米子サンドプレート730円。

県産の旬の野菜や和牛をつかった米子サンドに、野菜チップス、黒米orミルクのソフトクリーム付きです。
まずは野菜チップ、おそらくこの日はポテチでしたが厚切りでパリパリと噛み応えがあり、オイリー感ゼロでやたらと美味しかったです。
米子サンドアップ!ハンバーガーみたいな感じですね。

一口パクリ。まずはふわりと大葉が香り、次にしっかりとした肉の旨みが感じられ、それに玉ねぎやたけのこの食感がアクセントを添えます。
うーん美味しいです!
冬はレンコン、春はタケノコといった具合に、季節によって旬のものが使われるようで、その点もポイント高いです。
〆の黒米ソフトクリーム。

黒米ってどんな感じなんだろう?
と恐る恐る食べてみましたが、焙煎された香ばしいココアみたいな風味で普通に美味しいです。
いや、普通にというかこのなめらかだけど少しだけシャリッとする食感と相まってだいぶ美味しい。
これはおすすめです!
ボリューム的にはちと物足りないかもしれませんが、昼下がりのおやつなどにぴったり。
店内の雰囲気もすごく落ち着ける感じになっているので、休憩スポットとしてぜひ。
ごちそうさまでした。
このあたり、最近はポケモンGoスポットになっているみたいですね(笑)
とまぁ余談は置いておいて、この佐賀レトロ館、文字通りレトロな洋館といった雰囲気で、夜はコース料理のディナーが楽しめたり、こだわりのこじんまり系結婚式が挙げられたりするお店ですが、平時のお昼は焼きたてパンのベーカリーやお土産屋、そしてカフェとして利用できます。
この看板が目印。今日はこのさが米子サンドを食べますよ!

メニュー。
お食事系は基本米子サンドのみ。ドリンクや珍しいスイーツがいろいろとあります。


ででん。米子サンドプレート730円。

県産の旬の野菜や和牛をつかった米子サンドに、野菜チップス、黒米orミルクのソフトクリーム付きです。
まずは野菜チップ、おそらくこの日はポテチでしたが厚切りでパリパリと噛み応えがあり、オイリー感ゼロでやたらと美味しかったです。
米子サンドアップ!ハンバーガーみたいな感じですね。

一口パクリ。まずはふわりと大葉が香り、次にしっかりとした肉の旨みが感じられ、それに玉ねぎやたけのこの食感がアクセントを添えます。
うーん美味しいです!
冬はレンコン、春はタケノコといった具合に、季節によって旬のものが使われるようで、その点もポイント高いです。
〆の黒米ソフトクリーム。

黒米ってどんな感じなんだろう?
と恐る恐る食べてみましたが、焙煎された香ばしいココアみたいな風味で普通に美味しいです。
いや、普通にというかこのなめらかだけど少しだけシャリッとする食感と相まってだいぶ美味しい。
これはおすすめです!
ボリューム的にはちと物足りないかもしれませんが、昼下がりのおやつなどにぴったり。
店内の雰囲気もすごく落ち着ける感じになっているので、休憩スポットとしてぜひ。
ごちそうさまでした。