スポンサーサイト
孤独のはま寿司。コク旨 煮干しラーメン | 佐賀市
今年は秋を通りこしていきなり冬がきたような感覚で、急に寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は訳あって一人外食が多い今日このごろなのですが、先日、ついに孤独の回転寿司デビューを果たしました!
はま寿司での平日ランチです。
はま寿司、佐賀ではスシローやくら寿司と比べると比較的空いていることもあって、結構利用していたのですが一人で、しかもランチは初めて。
平日でしたが若干の待ち時間。というのも平日90円フェアなんてやってるんですね。十円ほどの差ですがお得感があります!
5分ほどでカウンター席へ案内してもらえました。
はま寿司、変わりダネが多いのが嬉しいんですよね〜。
鯛の昆布締め風。

かます天ぷら。

あんきも、かにみそ、鯖。

うむ、満足。この辺のネタも2貫90円。お得だなぁ。
こんな感じでコスパ高しなものを食べつつ、汁ものを探していると、「コク旨 煮干しラーメン」なるものがあるではありませんか!
いま都会のほうで流行ってるらしいですね、煮干しラーメン。佐賀では私が知ってる限りは食べられるお店は他にはないと思います。
これ。380円。回転すしなので、小さめサイズです。

はー……、美味いねぇ。いい出汁でてますよ、これ。
しっかりした麺に、とろとろチャーシュー、煮玉子に海苔と具材もいい。
こいつはふつうにフルサイズで食べたいですわー。
ぜひレギュラーメニューにして欲しいところですが、はま寿司のラーメンはこれまでもずっと期間限定なので、きっとこれもすぐになくなっちゃうんだろうなぁ。
惜しい!
なくなる前にぜひ一度ご賞味いただきたい!
※ちなみにお会計900円ほどでした。お得!
ごちそうさまでした。
私は訳あって一人外食が多い今日このごろなのですが、先日、ついに孤独の回転寿司デビューを果たしました!
はま寿司での平日ランチです。
はま寿司、佐賀ではスシローやくら寿司と比べると比較的空いていることもあって、結構利用していたのですが一人で、しかもランチは初めて。
平日でしたが若干の待ち時間。というのも平日90円フェアなんてやってるんですね。十円ほどの差ですがお得感があります!
5分ほどでカウンター席へ案内してもらえました。
はま寿司、変わりダネが多いのが嬉しいんですよね〜。
鯛の昆布締め風。

かます天ぷら。

あんきも、かにみそ、鯖。

うむ、満足。この辺のネタも2貫90円。お得だなぁ。
こんな感じでコスパ高しなものを食べつつ、汁ものを探していると、「コク旨 煮干しラーメン」なるものがあるではありませんか!
いま都会のほうで流行ってるらしいですね、煮干しラーメン。佐賀では私が知ってる限りは食べられるお店は他にはないと思います。
これ。380円。回転すしなので、小さめサイズです。

はー……、美味いねぇ。いい出汁でてますよ、これ。
しっかりした麺に、とろとろチャーシュー、煮玉子に海苔と具材もいい。
こいつはふつうにフルサイズで食べたいですわー。
ぜひレギュラーメニューにして欲しいところですが、はま寿司のラーメンはこれまでもずっと期間限定なので、きっとこれもすぐになくなっちゃうんだろうなぁ。
惜しい!
なくなる前にぜひ一度ご賞味いただきたい!
※ちなみにお会計900円ほどでした。お得!
ごちそうさまでした。
第一回 鹿島屋台村で熟成肉食べてきました! | 鹿島市
11/14、15と鹿島市のさくら通り商店街を歩行者天国にして行われたイベント、佐賀 鹿島屋台村に行ってきました!
※夜でしかも天気が悪かったため、写真が汚いです……すみません。
この手のイベントではおなじみ、安定の食券スタイル。

この日はあいにくの雨で、人少なめ。とはいえ飲兵衛たちで賑わっとります!笑

ありた鶏の角煮まんじゅう 300円(居食屋タム)

猪肉のシチュー 300円(焼鳥ダイニング楽楽)

揚げじゃがスパイシーカレー 300円(居酒屋 粋)

以上地元鹿島市の居酒屋さんからの出店。
ゆず塩うどん 600円(菜on)こちらは武雄市から。

で、今回の目玉。岩手から出店の、格之進。これを食べに来ました!
国内最大級の肉イベントで2年連続グランプリという見出しに惹かれて。
その熟成肉です! お値段お高めの1500円。

うん、期待しすぎました!たしかに赤身としては柔らかいです。が、この日あまり売れ行きがよくなかったのかとっても冷めてた……。
焼き立てを食べたかった……。
鹿島のお店のコスパは最高だったので、地元居酒屋の食べ物とお酒を一挙に楽しめるイベントとして楽しめばよかったかな。
次はそうしよう。
ごちそうさまでした!
※夜でしかも天気が悪かったため、写真が汚いです……すみません。
この手のイベントではおなじみ、安定の食券スタイル。

この日はあいにくの雨で、人少なめ。とはいえ飲兵衛たちで賑わっとります!笑

ありた鶏の角煮まんじゅう 300円(居食屋タム)

猪肉のシチュー 300円(焼鳥ダイニング楽楽)

揚げじゃがスパイシーカレー 300円(居酒屋 粋)

以上地元鹿島市の居酒屋さんからの出店。
ゆず塩うどん 600円(菜on)こちらは武雄市から。

で、今回の目玉。岩手から出店の、格之進。これを食べに来ました!
国内最大級の肉イベントで2年連続グランプリという見出しに惹かれて。
その熟成肉です! お値段お高めの1500円。

うん、期待しすぎました!たしかに赤身としては柔らかいです。が、この日あまり売れ行きがよくなかったのかとっても冷めてた……。
焼き立てを食べたかった……。
鹿島のお店のコスパは最高だったので、地元居酒屋の食べ物とお酒を一挙に楽しめるイベントとして楽しめばよかったかな。
次はそうしよう。
ごちそうさまでした!
実食!ローソンの「新黄金チキン しょうゆ香るむね」スパイス香るももと比較してみました | コンビニ
ひさしぶりにローソンに行くと、またもや新しい黄金チキンが発売されているじゃあありませんか。
その名も、「新黄金チキン しょうゆ香るむね」。
以前食べた「スパイス香るもも」が美味しかったので、高まる期待にむね踊らせつつ買ってみました!
※ちなみに、以前の記事はコチラ。
外観。うーむ……これは……なんだかナゲットっぽいぞ……?。

パクリ。

うん、やはりというか胸肉なので当然っちゃ当然かも前かもしれませんがキシキシ系。
味付けはいたってシンプル、悪く言えばちょっと単調。
うーん、私は圧倒的にサクッと香るもものほうが好きですねー。というかそちらの出来がかなり良かったので期待しすぎたか。
ジューシーなお肉よりもキシキシお肉派の方にはいいのかも。
ということで、個人的にはももの方をおすすめします!
ごちそうさまでした。
その名も、「新黄金チキン しょうゆ香るむね」。
以前食べた「スパイス香るもも」が美味しかったので、高まる期待にむね踊らせつつ買ってみました!
※ちなみに、以前の記事はコチラ。
2015/10/26
ローソンの黄金チキンが新しく「新黄金チキン」として生まれ変わったと聞いて、実食してみました!税込み190円となかなか強気な値段設定ですが、お味の方やいかに……?美味しそうな見た目。以前の黄金チキンは骨付きだったと記憶していますが、リニューアルして骨無しになりました。いただきます!う…
外観。うーむ……これは……なんだかナゲットっぽいぞ……?。

パクリ。

うん、やはりというか胸肉なので当然っちゃ当然かも前かもしれませんがキシキシ系。
味付けはいたってシンプル、悪く言えばちょっと単調。
うーん、私は圧倒的にサクッと香るもものほうが好きですねー。というかそちらの出来がかなり良かったので期待しすぎたか。
ジューシーなお肉よりもキシキシお肉派の方にはいいのかも。
ということで、個人的にはももの方をおすすめします!
ごちそうさまでした。
輪来 シーボルトの足湯あがりの紅茶ソフトクリーム | 嬉野市
みなさま、温泉は好きですか?
佐賀にもいくつか温泉地があります。
代表的なもので、1300年以上の歴史があり、戦国武将なども湯治に使った武雄温泉。
数年前にプチブームがあり、福岡から訪れる方も多く、秋には映画祭もある古湯・熊野川温泉。
そして一番有名なのはやはり、三大美人の湯に数えられる嬉野温泉でしょうか。温泉通りの町並みも歓楽街的というか、一番栄えていますね。
今回は、そんな嬉野温泉を(無料で)気軽に体験できる「シーボルトの足湯」に行ってきました!

風情あるルックス。

あー、いい気持ち。足だけでなく全身温まりますね。そして超ぬるぬる。さすが嬉野です。
そんなこんなで温泉を堪能していると、「お茶どうぞー」と、隣のお店のお姉さんが緑茶を出してくださいました!
これは嬉しいサービス!
で、ここからはその愛想がいい店員さんたちがいるお店、輪来のご紹介です。

温泉通り沿いにあるこのお店。もともとは和菓子屋さんだったと記憶しているのですが、現在はお土産なども取り扱われていて、カフェスペースでイートインやお食事もできる感じになっています。
生ビールと和菓子のセットで500円などもありました!いつか嬉野に泊まって、湯上がりの昼ビールやりたいっすね(笑)
今回食べたのは紅茶ソフト300円。

いいね!紅茶の香り豊かで、なめらかな触感にほどよい甘さのソフトクリームでした。
ほんのり甘いワッフルコーンもいい。スタンダードなミルク味もあり、ミックスなどもできるようでした。
近くには、湯宿広場というもっと広くて、24時間足湯を楽しめる場所もあるので、合わせておすすめです!
お湯が気に入った方、シーボルトの湯や元湯温泉などの大衆浴場がありますので、そちらでご入浴もいかがでしょうか。
旅館で立ち寄り湯ができるところも多いみたいですよ。
ごちそうさまでした!
佐賀にもいくつか温泉地があります。
代表的なもので、1300年以上の歴史があり、戦国武将なども湯治に使った武雄温泉。
数年前にプチブームがあり、福岡から訪れる方も多く、秋には映画祭もある古湯・熊野川温泉。
そして一番有名なのはやはり、三大美人の湯に数えられる嬉野温泉でしょうか。温泉通りの町並みも歓楽街的というか、一番栄えていますね。
今回は、そんな嬉野温泉を(無料で)気軽に体験できる「シーボルトの足湯」に行ってきました!

風情あるルックス。

あー、いい気持ち。足だけでなく全身温まりますね。そして超ぬるぬる。さすが嬉野です。
そんなこんなで温泉を堪能していると、「お茶どうぞー」と、隣のお店のお姉さんが緑茶を出してくださいました!
これは嬉しいサービス!
で、ここからはその愛想がいい店員さんたちがいるお店、輪来のご紹介です。

温泉通り沿いにあるこのお店。もともとは和菓子屋さんだったと記憶しているのですが、現在はお土産なども取り扱われていて、カフェスペースでイートインやお食事もできる感じになっています。
生ビールと和菓子のセットで500円などもありました!いつか嬉野に泊まって、湯上がりの昼ビールやりたいっすね(笑)
今回食べたのは紅茶ソフト300円。

いいね!紅茶の香り豊かで、なめらかな触感にほどよい甘さのソフトクリームでした。
ほんのり甘いワッフルコーンもいい。スタンダードなミルク味もあり、ミックスなどもできるようでした。
近くには、湯宿広場というもっと広くて、24時間足湯を楽しめる場所もあるので、合わせておすすめです!
お湯が気に入った方、シーボルトの湯や元湯温泉などの大衆浴場がありますので、そちらでご入浴もいかがでしょうか。
旅館で立ち寄り湯ができるところも多いみたいですよ。
ごちそうさまでした!
牛ノ陣で伊萬里牛焼肉! ドリンクも充実 | 佐賀市
身近で諸々めでたいことがありまして、焼肉をご馳走してもらいました!ありがとうございます。
場所は、佐賀市の西部環状線沿いにある「焼肉 牛ノ陣」。

ここ数ヶ月でオープンしたばかりの新店で、たしか、もともとは華盛があった場所にあります。
カルビに……

タン。

じゃんじゃん焼いてじゃんじゃんいただきます!

美味いです!柔らかいだけでなく、しっかり食べ応えがあります。
お肉は伊萬里牛を使っているそうです。佐賀を代表するブランド牛のひとつですね。
佐賀牛はたしかA4〜A5ランクのものしか佐賀牛と認定できない、という決まりがあるので、もちろん美味いのですが、一方で、これでもかというほどに脂がしっかりのっているため、そうたくさんは食べれなかったりするんですよね。
その点、伊萬里牛はJA伊萬里が管轄する佐賀和牛や佐賀牛の総称で、ランクは様々ながらどれもおいしく、食べ疲れしないお肉だと思っています。いい!
こちらサーロインステーキ4000円。スゴイのきた。

こりゃあうまかー!
これがいわゆる、伊萬里牛かつ佐賀牛なお肉なんでしょうね。めっちゃやわらかいです。
いや美味しかった。これと、写真は撮りそびれてしまったのですが極上ハラミというのが特に美味しかったです。非常に美味い赤身でした。
食後はデザートに杏仁豆腐をサービスしていただけました。ありがとうございます。

飲み物も豊富で、生ビールは定番の一番絞りに加え、ハートランドもありました。なかなか珍しいですよね。
日本酒の銘柄も結構あって、私が好きな鍋島、しかも大吟醸がありました。(さすがおいしかった!)
その他、ワイン系のカクテルやベイリーズミルクなどなど、焼肉屋さんとしては破格の充実っぷり。
ノンアルコールカクテルなんかも色々と種類がありましたよー。
ということでお酒好きな方、特におすすめです。
ごちそうさまでした!
場所は、佐賀市の西部環状線沿いにある「焼肉 牛ノ陣」。

ここ数ヶ月でオープンしたばかりの新店で、たしか、もともとは華盛があった場所にあります。
カルビに……

タン。

じゃんじゃん焼いてじゃんじゃんいただきます!

美味いです!柔らかいだけでなく、しっかり食べ応えがあります。
お肉は伊萬里牛を使っているそうです。佐賀を代表するブランド牛のひとつですね。
佐賀牛はたしかA4〜A5ランクのものしか佐賀牛と認定できない、という決まりがあるので、もちろん美味いのですが、一方で、これでもかというほどに脂がしっかりのっているため、そうたくさんは食べれなかったりするんですよね。
その点、伊萬里牛はJA伊萬里が管轄する佐賀和牛や佐賀牛の総称で、ランクは様々ながらどれもおいしく、食べ疲れしないお肉だと思っています。いい!
こちらサーロインステーキ4000円。スゴイのきた。

こりゃあうまかー!
これがいわゆる、伊萬里牛かつ佐賀牛なお肉なんでしょうね。めっちゃやわらかいです。
いや美味しかった。これと、写真は撮りそびれてしまったのですが極上ハラミというのが特に美味しかったです。非常に美味い赤身でした。
食後はデザートに杏仁豆腐をサービスしていただけました。ありがとうございます。

飲み物も豊富で、生ビールは定番の一番絞りに加え、ハートランドもありました。なかなか珍しいですよね。
日本酒の銘柄も結構あって、私が好きな鍋島、しかも大吟醸がありました。(さすがおいしかった!)
その他、ワイン系のカクテルやベイリーズミルクなどなど、焼肉屋さんとしては破格の充実っぷり。
ノンアルコールカクテルなんかも色々と種類がありましたよー。
ということでお酒好きな方、特におすすめです。
ごちそうさまでした!
飲み比べ!サントリークラフトセレクト ゴールデンエールとインペリアルスタウト | ビール
サントリーから出ている非ピルスナー系シリーズ、クラフトセレクトから第4弾が出ました。
今回はゴールデンエールと、インペリアル・スタウト。
これまたコアなビアスタイルを出してきましたね(笑)

さっそく飲み比べてみます!
まずはゴールデンエール。裏面には「白ワインを思わせる華やかな香りと爽快な後口」との表記が。

うん、確かにぶどうを思わせる、フローラルで甘酸っぱい香りがあります。
とは言え飲み口はとってもすっきりしていて、苦味はほとんどなく、後味も残りません。
これはおいしい!好きです、かなり。
こちらはインペリアル・スタウト。ギネスのグラスでいただきます。

深い麦のコクと、フルーティな香りの複雑な余韻。

んー、後味にちょっとエグみがありますね。ある種の赤ワインのような。とはいえ全体的にはやはりすっきりめで、スタウトとしては強めのガス(炭酸)と相まって、爽快ごくごく系。
このシリーズ、スタイルの特徴はほどほどに、日本のビールらしいすっきりとした味に仕上がっていて、悪く言えば中途半端な感じは否めないんですが、逆にいえば、万人受けするシリーズだと思います。
特にゴールデンエールのほう、クオリティ高いです。はまりそう。
ごちそうさまでした!
今回はゴールデンエールと、インペリアル・スタウト。
これまたコアなビアスタイルを出してきましたね(笑)

さっそく飲み比べてみます!
まずはゴールデンエール。裏面には「白ワインを思わせる華やかな香りと爽快な後口」との表記が。

うん、確かにぶどうを思わせる、フローラルで甘酸っぱい香りがあります。
とは言え飲み口はとってもすっきりしていて、苦味はほとんどなく、後味も残りません。
これはおいしい!好きです、かなり。
こちらはインペリアル・スタウト。ギネスのグラスでいただきます。

深い麦のコクと、フルーティな香りの複雑な余韻。

んー、後味にちょっとエグみがありますね。ある種の赤ワインのような。とはいえ全体的にはやはりすっきりめで、スタウトとしては強めのガス(炭酸)と相まって、爽快ごくごく系。
このシリーズ、スタイルの特徴はほどほどに、日本のビールらしいすっきりとした味に仕上がっていて、悪く言えば中途半端な感じは否めないんですが、逆にいえば、万人受けするシリーズだと思います。
特にゴールデンエールのほう、クオリティ高いです。はまりそう。
ごちそうさまでした!
夢心 ゆめタウン佐賀近くの手打ちうどん・そば屋さん | 夢心
ゆめタウン佐賀付近にある、手打ちうどん・そば 夢心。
国道34号線沿いですが、庭園系蕎麦屋さん風で、雰囲気のよいお店です。

素材にはこだわっているそうで、メニューの表には産地とブランドが記載されています。

天ざる定食。

そばアップ。

天ぷらアップ。衣しっかり目、家庭的な天ぷらです。とはいえ、ちゃんと揚げたて。

温かい肉そば。

おにぎり。

オーソドックス。スタンダードでいい感じです。なかなかにおいしい。
ですが、そばは少しコスパが良くないかな。
このお店、外観に反してうどんの方がメインのようで、うどんのお得なセットがあったので次回はそちらを食べてみようかと思います。
ごちそうさまでした!
国道34号線沿いですが、庭園系蕎麦屋さん風で、雰囲気のよいお店です。

素材にはこだわっているそうで、メニューの表には産地とブランドが記載されています。

天ざる定食。

そばアップ。

天ぷらアップ。衣しっかり目、家庭的な天ぷらです。とはいえ、ちゃんと揚げたて。

温かい肉そば。

おにぎり。

オーソドックス。スタンダードでいい感じです。なかなかにおいしい。
ですが、そばは少しコスパが良くないかな。
このお店、外観に反してうどんの方がメインのようで、うどんのお得なセットがあったので次回はそちらを食べてみようかと思います。
ごちそうさまでした!
福岡オクトーバーフェスト2015に参戦してきました! | 福岡市
開催からだいぶ時間が経っていてタイミングを逃した感はありますが、福岡オクトーバーフェスト2015に参加してきました!
オクトーバーフェストといえばあれですね、ドイツを代表する世界的に有名なビールの祭典なのですが、最近は日本でも、その名にあやかったドイツビール祭りがあちこちで開催されています。
この福岡オクトーバーフェストもその一つなんですが、日本で唯一、ドイツから公式に認められているオクトバーフェストなんだそうです。やるやん!
もともとZeepにライブを観に行く予定があって、同じ日にたまたま冷泉公園でオクトーバーフェストやってるよ!と聞いて、じゃあ、ということで、ぶらり一人での参戦。
孤独のオクトーバーフェストですね。
博多駅から徒歩10数分ほど、会場の冷泉公園に到着。

盛り上がっとります!

こういうブログをやっておいてなんですが、ドイツビール、あんまり詳しくなくて。これだけ種類が多いと、何を飲めばいいのかわかりません!(笑)

総合案内のパンフレットを片手に、ひとまずドイツ国内でシェアナンバー1のヴァイツェン(小麦を使った白ビール)らしい、エルディンガーヴァイスビアをいただくことにしました。

専用グラスのデポジット制。1000円払ってグラスを借りて、グラスをちゃんと返すとお金も返ってくるというシステムです。
もし割ってしまったらお金も返ってこないので、気をつけて飲む必要がありますが、雰囲気があるので好きだなー。

うん、すごくまろやかながらすっきりしていてぐいぐいいけるビール。おいしいです。
あっという間に完飲。
ちなみにフットボールエディション(2014ブラジルワールドカップ)のグラスでした。

次行きます次!
選んだのはホフブロイミュンヘン。バイエルン王国の国王のために、1589年に作られた宮廷醸造所。という伝統を感じる説明に惹かれました。

ということで、またヴァイツェンです(笑)

エルディンガーよりもこちらのほうが、風味が強いかも。ヴァイツェン特有のバナナのような香り。これまた美味しい。
そんなこんなしてるうちに。
腹が……減った……。
空きっ腹で飲んでましたからね。食べ物を探そう。
ドイツといえばこれ、プレッツェル。400円。

それと、歩き売りしてたお兄さんからスパムおにぎりを購入。ドイツ感はないですが美味しそうだったので……。


本格的なプレッツェルは初めて食べたのですが、カリカリじゃなくて、表面ツルツルで噛みごたえがある、素朴な味のパンみたいな感じなんですね。
面白いなー。固いパン好きなんです、こういう。ハマる味です。
そうこうしているうちにステージでは、エーデルワイスカペレ with Maria という本場ドイツで活躍しているアルプス民族音楽バンドが登場。

ドイツのビールを飲みつつ、ドイツの食べ物を食べながら、ドイツの音楽を鑑賞。いいよいいよ!

さて、この辺で日本のビールも少し恋しくなってきたところ……というのは嘘で、懐が寂しくなってきました!
ここは日本のクラフトビール醸造所も出店していて、ドイツのブースよりもお安くいただけます。

選んだのは、呉ビール 海軍さんの麦酒。ビアスタイルはアルト。広島の地ビールだそうです。


ついでにソーセージ盛り合わせも。ビールにはやっぱりこれでしょう!

本場ドイツ人の売り子さんもいました。

その他写真いろいろ。




楽しかった〜。
一人でもグループでも、ビール好きなら存分に楽しめるイベントでした!
ビールは一杯あたり900円〜1500円ぐらいするので、量が多いとはいっても少々お高いかなとは思います。
が、クラフトビールのビアバーだとふつうにこのぐらい取るところもありますし、全部ちゃんとタップから注がれるので行く価値は十分あるとおもいます!
おまけ。

ごちそうさまでした。
オクトーバーフェストといえばあれですね、ドイツを代表する世界的に有名なビールの祭典なのですが、最近は日本でも、その名にあやかったドイツビール祭りがあちこちで開催されています。
この福岡オクトーバーフェストもその一つなんですが、日本で唯一、ドイツから公式に認められているオクトバーフェストなんだそうです。やるやん!
もともとZeepにライブを観に行く予定があって、同じ日にたまたま冷泉公園でオクトーバーフェストやってるよ!と聞いて、じゃあ、ということで、ぶらり一人での参戦。
孤独のオクトーバーフェストですね。
博多駅から徒歩10数分ほど、会場の冷泉公園に到着。

盛り上がっとります!

こういうブログをやっておいてなんですが、ドイツビール、あんまり詳しくなくて。これだけ種類が多いと、何を飲めばいいのかわかりません!(笑)

総合案内のパンフレットを片手に、ひとまずドイツ国内でシェアナンバー1のヴァイツェン(小麦を使った白ビール)らしい、エルディンガーヴァイスビアをいただくことにしました。

専用グラスのデポジット制。1000円払ってグラスを借りて、グラスをちゃんと返すとお金も返ってくるというシステムです。
もし割ってしまったらお金も返ってこないので、気をつけて飲む必要がありますが、雰囲気があるので好きだなー。

うん、すごくまろやかながらすっきりしていてぐいぐいいけるビール。おいしいです。
あっという間に完飲。
ちなみにフットボールエディション(2014ブラジルワールドカップ)のグラスでした。

次行きます次!
選んだのはホフブロイミュンヘン。バイエルン王国の国王のために、1589年に作られた宮廷醸造所。という伝統を感じる説明に惹かれました。

ということで、またヴァイツェンです(笑)

エルディンガーよりもこちらのほうが、風味が強いかも。ヴァイツェン特有のバナナのような香り。これまた美味しい。
そんなこんなしてるうちに。
腹が……減った……。
空きっ腹で飲んでましたからね。食べ物を探そう。
ドイツといえばこれ、プレッツェル。400円。

それと、歩き売りしてたお兄さんからスパムおにぎりを購入。ドイツ感はないですが美味しそうだったので……。


本格的なプレッツェルは初めて食べたのですが、カリカリじゃなくて、表面ツルツルで噛みごたえがある、素朴な味のパンみたいな感じなんですね。
面白いなー。固いパン好きなんです、こういう。ハマる味です。
そうこうしているうちにステージでは、エーデルワイスカペレ with Maria という本場ドイツで活躍しているアルプス民族音楽バンドが登場。

ドイツのビールを飲みつつ、ドイツの食べ物を食べながら、ドイツの音楽を鑑賞。いいよいいよ!

さて、この辺で日本のビールも少し恋しくなってきたところ……というのは嘘で、懐が寂しくなってきました!
ここは日本のクラフトビール醸造所も出店していて、ドイツのブースよりもお安くいただけます。

選んだのは、呉ビール 海軍さんの麦酒。ビアスタイルはアルト。広島の地ビールだそうです。


ついでにソーセージ盛り合わせも。ビールにはやっぱりこれでしょう!

本場ドイツ人の売り子さんもいました。

その他写真いろいろ。




楽しかった〜。
一人でもグループでも、ビール好きなら存分に楽しめるイベントでした!
ビールは一杯あたり900円〜1500円ぐらいするので、量が多いとはいっても少々お高いかなとは思います。
が、クラフトビールのビアバーだとふつうにこのぐらい取るところもありますし、全部ちゃんとタップから注がれるので行く価値は十分あるとおもいます!
おまけ。

ごちそうさまでした。
カツ丼も美味い!井手ちゃんぽん本店 | 武雄市
写真があまりにも美味しそうに撮れたので記念投稿。

美味しそうでしょ?
佐賀県を代表するちゃんぽんの名店ですが、ここはカツ丼もウマイです。
まろやかな味付けのとろとろ卵かけご版に、ほんのりハーブやスパイスが香る、しっかりとしたトンカツが乗っかってます。美味い!
できれば、複数人で行って、ちゃんぽんもカツ丼も味わっていただきたい。
おすすめです!
※以前の記事はこちら
ごちそうさまでした。

美味しそうでしょ?
佐賀県を代表するちゃんぽんの名店ですが、ここはカツ丼もウマイです。
まろやかな味付けのとろとろ卵かけご版に、ほんのりハーブやスパイスが香る、しっかりとしたトンカツが乗っかってます。美味い!
できれば、複数人で行って、ちゃんぽんもカツ丼も味わっていただきたい。
おすすめです!
※以前の記事はこちら
2015/07/21
北方にある井手ちゃんぽん本店に行ってきました!ちゃんぽん。いつの間にか値上がりして700円。今のように大行列が出来る繁盛店になってしまってからは敬遠気味で、数年振りの来店でしたが、やはりマイベストちゃんぽんはなんだかんだでここかなぁ。代名詞とも言える山盛り野菜に、ガツンとした動物系の旨味が…
2015/08/30
佐賀市から大川に行く途中、諸富にある名代井手ちゃんぽん諸富店にいってきました!先日、本店に行ってきたばかりですが、今回新発見があったのでメモ。ちなみに、本店の記事は以下。2015/07/21[武雄市] 井手ちゃんぽん本店北方にある井手ちゃんぽん本店に行ってきました!ちゃんぽん。いつの間にか値上がりして70…
ごちそうさまでした。
中華そば たんたん で担々麺と広島カキのスープ麺 | 佐賀市
佐賀市内、34号線の佐賀警察署とココスを挟んだ交差点をしばらく北に進んだところにある、「中華そば たんたん」に行ってきました!
店名の通り、担々麺で有名なコチラ。
住宅街にひっそりと佇むこぢんまりとしたお店で、基本はご家族で切り盛りされているのかな。
アットホームな中華食堂、といった雰囲気です。
メニュー。意外にも、全体的にややお高めかな?という印象。

壁にもシーズンものの追加メニューがずらり。

※余談で、写真には写っていないのですが、「もう一つの酸辣湯麺」というのがすごく気になりました。どう違うんだろう?
うーむ、担々麺を食べるつもりで行ったのですが、この「広島カキのスープ麺」というのにすごく惹かれてしまって……。
担々麺の方は妻にわけてもらうことにして、そちらを注文することに。
牡蠣、好きなんです。牡蠣。
自由に食べられるザーサイとゴーヤを食べながら待ちます。ポリポリ。

担々麺(900円)。

うん、しっかり辛い!しっかり胡麻!
これまでご紹介した、ちー坊、けんけん、ヒサズミの担々麺よりもずっと辛いです。
だいぶ本格的に辛いのですが、山椒のビリビリ来る感じというよりも、唐辛子系の直球な辛さ。
加えて、すんごい量の胡麻がよーく溶け込んでいて、ざらりとクリーミーな装いもあるスープなため、ぐいぐいいける感じです。おいしい。
広島カキのスープ麺(1100円)。おそらく冬季限定メニューだと思います。

これまた、いい!
八仙閣とか、ちょっと高級風の中華屋に行くとありますよね、角煮やバラ肉が入ったあんかけ汁そばみたいなやつ。
それの牡蠣版、と言ってしまえばそれまでなのですが、これ、この牡蠣。

さすが広島産といったおおぶりな牡蠣なのですが、これね、酢豚の豚肉みたいに片栗粉の衣でコーティングしてあるんです。
旨味がギュッと詰まっていると同時に、歯ごたえ、食べごたえが増していて美味しかったですよ。
いいなー、これ。
こんな牡蠣の食べ方もアリ、ですね。
コスパはそれほど良くないかもしれませんが、ファンが多いのもうなずけるお店でした。
ごちそうさまでした!
店名の通り、担々麺で有名なコチラ。
住宅街にひっそりと佇むこぢんまりとしたお店で、基本はご家族で切り盛りされているのかな。
アットホームな中華食堂、といった雰囲気です。
メニュー。意外にも、全体的にややお高めかな?という印象。

壁にもシーズンものの追加メニューがずらり。

※余談で、写真には写っていないのですが、「もう一つの酸辣湯麺」というのがすごく気になりました。どう違うんだろう?
うーむ、担々麺を食べるつもりで行ったのですが、この「広島カキのスープ麺」というのにすごく惹かれてしまって……。
担々麺の方は妻にわけてもらうことにして、そちらを注文することに。
牡蠣、好きなんです。牡蠣。
自由に食べられるザーサイとゴーヤを食べながら待ちます。ポリポリ。

担々麺(900円)。

うん、しっかり辛い!しっかり胡麻!
これまでご紹介した、ちー坊、けんけん、ヒサズミの担々麺よりもずっと辛いです。
だいぶ本格的に辛いのですが、山椒のビリビリ来る感じというよりも、唐辛子系の直球な辛さ。
加えて、すんごい量の胡麻がよーく溶け込んでいて、ざらりとクリーミーな装いもあるスープなため、ぐいぐいいける感じです。おいしい。
広島カキのスープ麺(1100円)。おそらく冬季限定メニューだと思います。

これまた、いい!
八仙閣とか、ちょっと高級風の中華屋に行くとありますよね、角煮やバラ肉が入ったあんかけ汁そばみたいなやつ。
それの牡蠣版、と言ってしまえばそれまでなのですが、これ、この牡蠣。

さすが広島産といったおおぶりな牡蠣なのですが、これね、酢豚の豚肉みたいに片栗粉の衣でコーティングしてあるんです。
旨味がギュッと詰まっていると同時に、歯ごたえ、食べごたえが増していて美味しかったですよ。
いいなー、これ。
こんな牡蠣の食べ方もアリ、ですね。
コスパはそれほど良くないかもしれませんが、ファンが多いのもうなずけるお店でした。
ごちそうさまでした!