スポンサーサイト
卜伝ラーメン 太良町から古の名店が佐賀市へ進出
前回のラーメン新店まとめ記事(以下)ですでにお伝えしたとおり、佐賀大学医学部前に、卜伝ラーメンがオープンしたのでご紹介。
こちらはもともと太良町に随分前からあったラーメン屋さん。
太良のお店は、たしか5年ほど前に一度来店したことがあって。
当時は「なかなか開いていないけど美味いよ!」と太良〜鹿島近辺の人たちがこぞってお勧めしていたりして。
そんな期待が大きすぎたことと、カキ小屋の後に訪れたためそこそこお腹が膨れていたこと、ちょうど二代目に代替わりしたばかり?だったこと、などなどコンディションの問題もあって、当時の印象は正直なところ「期待しすぎたか......」といったものでした。
そんな私にとっての卜伝ラーメン。
5年越しの再訪です。
場所は先述のとおり、佐賀大学医学部の直ぐ近く、東側の通りのうち、「天ぷら どこ」や「Cafe玉葱小屋」などと同じ敷地内にあります。
できたばかりということもあり、綺麗な店内です。
カウンターとテーブル数席ずつ。座敷はなし。
ラーメン 600円。

煮玉子入りラーメン 700円。

ふむふむ、以前太良でいただいた時は佐賀らしく生卵だったのですが、煮玉子になっていました。
どっちが好き?どっちも好き。
ずず、といただくとこれはなかなか、滋味が溢れるよいスープ。
それに佐賀らしい中細の麺。
この流れからの予想を裏切るトロトロ系のしっかりしたチャーシューがアクセント。
しみじみ旨いです。
佐賀市内のここ最近の新店は、どちらかというと博多っぽい細麺で、塩気だったり甘みだったりが主張するお店が多い中、もっとも佐賀ラーメンらしいラーメンかもしれません。元が老舗なので当たり前といえば当たり前ですが。
とはいえ魚介のような複雑な風味があり、独特の個性もあります。(人によっては雑味のように感じるかもしれませんが)
難を言うならば、不定休で結構休みが多いのは残念。曜日が決まってると助かります。
あとスープがちょっと少なめで、ラーメン600円、替え玉150円というのはやはりやや高く感じますが、その分原価もかかってそうな感じなのでこれは仕方ないかなぁ。
※なお、味が薄く感じた場合は混ぜてみるといいかもしれません。
ともあれ、佐賀ラーメン好きならきっと気に入るのではないでしょうか!
ごちそうさまでした。
2016/08/13
お盆の帰省で久しぶりに佐賀に帰ってこられている方も多いでしょうということで、2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。博多一作2016/02/07佐賀市中央通りの新ラーメン店・博多一作 | 佐賀市佐賀市の唐人に新しくできた博多系ラーメン店、「博多一作」に行ってき…
こちらはもともと太良町に随分前からあったラーメン屋さん。
太良のお店は、たしか5年ほど前に一度来店したことがあって。
当時は「なかなか開いていないけど美味いよ!」と太良〜鹿島近辺の人たちがこぞってお勧めしていたりして。
そんな期待が大きすぎたことと、カキ小屋の後に訪れたためそこそこお腹が膨れていたこと、ちょうど二代目に代替わりしたばかり?だったこと、などなどコンディションの問題もあって、当時の印象は正直なところ「期待しすぎたか......」といったものでした。
そんな私にとっての卜伝ラーメン。
5年越しの再訪です。
場所は先述のとおり、佐賀大学医学部の直ぐ近く、東側の通りのうち、「天ぷら どこ」や「Cafe玉葱小屋」などと同じ敷地内にあります。
できたばかりということもあり、綺麗な店内です。
カウンターとテーブル数席ずつ。座敷はなし。
ラーメン 600円。

煮玉子入りラーメン 700円。

ふむふむ、以前太良でいただいた時は佐賀らしく生卵だったのですが、煮玉子になっていました。
どっちが好き?どっちも好き。
ずず、といただくとこれはなかなか、滋味が溢れるよいスープ。
それに佐賀らしい中細の麺。
この流れからの予想を裏切るトロトロ系のしっかりしたチャーシューがアクセント。
しみじみ旨いです。
佐賀市内のここ最近の新店は、どちらかというと博多っぽい細麺で、塩気だったり甘みだったりが主張するお店が多い中、もっとも佐賀ラーメンらしいラーメンかもしれません。元が老舗なので当たり前といえば当たり前ですが。
とはいえ魚介のような複雑な風味があり、独特の個性もあります。(人によっては雑味のように感じるかもしれませんが)
難を言うならば、不定休で結構休みが多いのは残念。曜日が決まってると助かります。
あとスープがちょっと少なめで、ラーメン600円、替え玉150円というのはやはりやや高く感じますが、その分原価もかかってそうな感じなのでこれは仕方ないかなぁ。
※なお、味が薄く感じた場合は混ぜてみるといいかもしれません。
ともあれ、佐賀ラーメン好きならきっと気に入るのではないでしょうか!
ごちそうさまでした。
佐賀市 2016年上半期頃のラーメン新店まとめ
お盆の帰省で久しぶりに佐賀に帰ってこられている方も多いでしょうということで、
2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。
博多一作

まずは年明け頃オープンした博多一作。
佐賀市のロイヤルチェスター横にあります。
個人的には一番のヒット。
濃厚で甘味があって、さっくりした麺が特徴の博多系ラーメン店です。
チャーハンや明太ごはんなどのサイドメニューも良いです。
麦麦香(マイマイシャン)

お次は春頃にモラージュ佐賀のフードコート内にオープンした「麦麦香」。
ラーメン店というよりも焼小龍包がメインのお店ですが、意外にも強烈なアロマがある本格的な豚骨ラーメンが提供されています。
しかも安い。美味い。
※上記の記事では麺がやわ、と書いていますがその後改善されてました。
久しぶりに豚骨臭いラーメンが食べたいぜ!という方に特におすすめ。
らーめん家MARU

こちらは6月にどんどんどん森付近、元一龍軒の跡地にオープンした「MARU」。
佐賀駅から歩いていける好立地に、とってもおしゃれな内装が魅力。
キレがあるスープに細麺のラーメンです。
MAKI THE RAMEN (マキ ザ ラーメン)

こちらも6〜7月頃、東部環状線のヤマダ電機前交差点の東にオープン。
デフォでもやしやネギが乗ったさっぱり系の新感覚なラーメンです。
とんこつが苦手な方にもお勧めしたい。
今回紹介している中では唯一お座敷があります。
現在は色々とメニューも増えているようですね。
卜伝ラーメン

こちらはまだ記事にしていないので簡単な紹介だけ。
太良に昔からある同名のお店の移転 or 二号店?のようで、佐賀大学医学部前にオープンしています。
(天ぷら「どこ」などと同じ並び)
いわゆる滋味系、いわゆる佐賀ラーメン系が好きな方に刺さるのはこれだと思います。
とはいえ豚骨だけでなくほんのり魚介のような、複雑な味わいがあって面白いです。
5年ほど前に太良で食べた時よりもかなり好印象。
不定休らしく、そこそこやってないのがちと残念。
以上、私が知っている・来店した範囲でまとめてみました。
総じて、綺麗なラーメン屋さんです。
麦麦香以外は替え玉もあります。
個人的に一番好きなのは一作。
九州らしい強烈豚骨を食べたいなら麦麦香。
公共交通機関と徒歩で行けて便利なのはMARU。
ちいさな子供がいたり豚骨苦手な家族連れにもおすすめなのはMAKI THE RAMEN。
滋味系好きには卜伝ラーメン。
以上個人的な感想です。
では、素敵な帰省と佐賀ラーメンライフを!
最後におまけで、帰省した方向けを謳うなら、開店したお店だけでなく、無くなったお店もお伝えしなくてはなりますまい。
悲しいですが諸行無常ですね。
・天風 新栄店 閉店
・天風 高木瀬店 「天隆」に改名して継続
・ラーメンこうの 閉店
天風新栄店は正直味が濃すぎて苦手でしたが、野菜炒めセットやサラダバーなど、一人の夜の野菜摂取に重宝していました。
ラーメンこうのは、貴重なあっさり昔ながら系で、丁寧に作られた日替わりラーメン定食が魅力でした。残念です。
ごちそうさまでした。
2016年になってからこれまでにオープンしたラーメン屋の新店をまとめてみました。
博多一作

2016/02/07
佐賀市の唐人に新しくできた博多系ラーメン店、「博多一作」に行ってきました!久々の佐賀市内の新店にわくわくどきどき、な一方で、博多系、しかもちょっとパ◯リくさい店名ということで少しはらはらしながらの来店です。中央通りを駅から南に下って、村岡総本舗前を西(ロイヤルチェスター方面)に曲がってすぐのとこ…
まずは年明け頃オープンした博多一作。
佐賀市のロイヤルチェスター横にあります。
個人的には一番のヒット。
濃厚で甘味があって、さっくりした麺が特徴の博多系ラーメン店です。
チャーハンや明太ごはんなどのサイドメニューも良いです。
麦麦香(マイマイシャン)

2016/04/06
モラージュ佐賀のフードコート内にオープンした上海焼小籠包のお店・麦麦香(マイマイシャン)をご紹介します!場所は北館1階フードコートの、クリーミードーナツと峠屋うどんの間ですね。こじんまりした店構えながら、中国人の方お二人で運営されているようで、フードコートらしからぬ本格的な雰囲気に期待が高まり…
お次は春頃にモラージュ佐賀のフードコート内にオープンした「麦麦香」。
ラーメン店というよりも焼小龍包がメインのお店ですが、意外にも強烈なアロマがある本格的な豚骨ラーメンが提供されています。
しかも安い。美味い。
※上記の記事では麺がやわ、と書いていますがその後改善されてました。
久しぶりに豚骨臭いラーメンが食べたいぜ!という方に特におすすめ。
らーめん家MARU

2016/06/20
「新しいラーメン屋のオープン。それは祭りだ。同時に闘いでもある。」ということで、佐賀駅から程近く、どんどんどんの森付近に先週木曜日オープンしたラーメン屋MARUへ、オープン初日のお昼に行ってきました。店の前には、もはや新ラーメン店では恒例となった行列。ラーメン好きな佐賀県民たちが押し…
こちらは6月にどんどんどん森付近、元一龍軒の跡地にオープンした「MARU」。
佐賀駅から歩いていける好立地に、とってもおしゃれな内装が魅力。
キレがあるスープに細麺のラーメンです。
MAKI THE RAMEN (マキ ザ ラーメン)

2016/07/14
新しいラーメン屋のオープンが続いていて嬉しい今日この頃。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。今回行ってきたのは、佐賀市の東部環状線沿いのヤマダ電機がある交差点を東に進んですぐ左手、リーン美容室などと同じ敷地内にオープンした新店、マキ ザ ラーメン(MAKI THE RAMEN)です!白地に青でカクカク…
こちらも6〜7月頃、東部環状線のヤマダ電機前交差点の東にオープン。
デフォでもやしやネギが乗ったさっぱり系の新感覚なラーメンです。
とんこつが苦手な方にもお勧めしたい。
今回紹介している中では唯一お座敷があります。
現在は色々とメニューも増えているようですね。
卜伝ラーメン

こちらはまだ記事にしていないので簡単な紹介だけ。
太良に昔からある同名のお店の移転 or 二号店?のようで、佐賀大学医学部前にオープンしています。
(天ぷら「どこ」などと同じ並び)
いわゆる滋味系、いわゆる佐賀ラーメン系が好きな方に刺さるのはこれだと思います。
とはいえ豚骨だけでなくほんのり魚介のような、複雑な味わいがあって面白いです。
5年ほど前に太良で食べた時よりもかなり好印象。
不定休らしく、そこそこやってないのがちと残念。
以上、私が知っている・来店した範囲でまとめてみました。
総じて、綺麗なラーメン屋さんです。
麦麦香以外は替え玉もあります。
個人的に一番好きなのは一作。
九州らしい強烈豚骨を食べたいなら麦麦香。
公共交通機関と徒歩で行けて便利なのはMARU。
ちいさな子供がいたり豚骨苦手な家族連れにもおすすめなのはMAKI THE RAMEN。
滋味系好きには卜伝ラーメン。
以上個人的な感想です。
では、素敵な帰省と佐賀ラーメンライフを!
最後におまけで、帰省した方向けを謳うなら、開店したお店だけでなく、無くなったお店もお伝えしなくてはなりますまい。
悲しいですが諸行無常ですね。
・天風 新栄店 閉店
・天風 高木瀬店 「天隆」に改名して継続
・ラーメンこうの 閉店
天風新栄店は正直味が濃すぎて苦手でしたが、野菜炒めセットやサラダバーなど、一人の夜の野菜摂取に重宝していました。
ラーメンこうのは、貴重なあっさり昔ながら系で、丁寧に作られた日替わりラーメン定食が魅力でした。残念です。
ごちそうさまでした。
本家超え!? 5号線沿いの元祖長浜ラーメン | 太宰府市
明日からお盆休みですね!
今日は福岡ネタなのでさくっと。
筑紫野ICを降りて福岡方面に進むとそこは飲食店の激戦区。
一蘭や天下一品などの全国チェーンに、えびえびそばや鳳凛などの人気店、新進気鋭のお店までラーメン屋もあまたのお店が削っている場所ですが、
その一角、びっくり亭やドライブインかかしと同じ敷地内にある「5号線沿いの元祖長浜ラーメン」がずっと気になっていました。
その意味深な店名が。
先日念願の訪問が叶いました!
予想に反して、かなり綺麗な店内と、若いご主人。

席に着くなり、麺の固さを聞かれます(笑)
この感じ.....、そうか、なるほどここは5号線沿いの、「元祖長浜屋」的なラーメン店なんですね!「5号線沿いの元祖」長浜ラーメンではなく。
壁のメニューを見てみれば、ラーメン、ビール、替え玉、替え肉のみ。この潔さも納得。
「ふつうでお願いします」
注文するとあっという間に到着。スープの色はだいぶ濃い目。

ずず、と一口。うめえ!
意外とマイルドなスープにしょっぱい肉、というガンナガらしいテイストがありつつも、より旨みがしっかりしているというか、はっきりと美味しいラーメンに仕上がってると思います。
佐賀の三吉好きな方には間違いなくおすすめです!
ごちそうさまでした。
今日は福岡ネタなのでさくっと。
筑紫野ICを降りて福岡方面に進むとそこは飲食店の激戦区。
一蘭や天下一品などの全国チェーンに、えびえびそばや鳳凛などの人気店、新進気鋭のお店までラーメン屋もあまたのお店が削っている場所ですが、
その一角、びっくり亭やドライブインかかしと同じ敷地内にある「5号線沿いの元祖長浜ラーメン」がずっと気になっていました。
その意味深な店名が。
先日念願の訪問が叶いました!
予想に反して、かなり綺麗な店内と、若いご主人。

席に着くなり、麺の固さを聞かれます(笑)
この感じ.....、そうか、なるほどここは5号線沿いの、「元祖長浜屋」的なラーメン店なんですね!「5号線沿いの元祖」長浜ラーメンではなく。
壁のメニューを見てみれば、ラーメン、ビール、替え玉、替え肉のみ。この潔さも納得。
「ふつうでお願いします」
注文するとあっという間に到着。スープの色はだいぶ濃い目。

ずず、と一口。うめえ!
意外とマイルドなスープにしょっぱい肉、というガンナガらしいテイストがありつつも、より旨みがしっかりしているというか、はっきりと美味しいラーメンに仕上がってると思います。
佐賀の三吉好きな方には間違いなくおすすめです!
ごちそうさまでした。
今風だけどさっぱり系の新店 マキ ザ ラーメン | 佐賀市
新しいラーメン屋のオープンが続いていて嬉しい今日この頃。
皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。
今回行ってきたのは、佐賀市の東部環状線沿いのヤマダ電機がある交差点を東に進んですぐ左手、リーン美容室などと同じ敷地内にオープンした新店、マキ ザ ラーメン(MAKI THE RAMEN)です!
白地に青でカクカクした字体、というどことなく北欧テイストを感じるお洒落な看板と、開店オープンのでっかいお花が目印。
メニュー。

今後徐々にメニューを増やしていくとのことです。
チャーシューメン。750円。

沈んでいて見えにくいですが、安心してください。ちゃんとチャーシューメンです。
ラーメン。550円。

ずず、といただきます。
なるほどこれは結構新しい、かも!
スープのベースはらららラーメンに代表される、いわゆる今風のラーメンなのですが、味濃ゆさは控えめで、たっぷりのもやしやネギと相まって、どことなく和風な感じ。
いわゆる昔ながらの佐賀ラーメン的なあっさりさとはまた違った、さっぱりさがありますね〜。
麺は細麺で、やや縮れがあるのかな? 好きな麺。美味いです。
これは豚骨が苦手な方にも、ぜひ挑戦していただきたいラーメンですね。そして感想を訊いてみたい。
難を言えばスープがちょっと少ないかな。替え玉派には厳しいスープ量です。
こちらは餃子5個。250円。

博多一口餃子的な、とろっと系の小さいやつです。
大きさを考えるとややお高めかもしれませんがおいしい。
こんなのもありました。

オープンしたばかりということもあり、店内は非常に綺麗で、広いお座敷席などもあるので子供連れでも気軽にいけると思います!
乳幼児用の椅子(バンボ!)が用意されているのも嬉しいところです。
ごちそうさまでした!
皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。
今回行ってきたのは、佐賀市の東部環状線沿いのヤマダ電機がある交差点を東に進んですぐ左手、リーン美容室などと同じ敷地内にオープンした新店、マキ ザ ラーメン(MAKI THE RAMEN)です!
白地に青でカクカクした字体、というどことなく北欧テイストを感じるお洒落な看板と、開店オープンのでっかいお花が目印。
メニュー。

今後徐々にメニューを増やしていくとのことです。
チャーシューメン。750円。

沈んでいて見えにくいですが、安心してください。ちゃんとチャーシューメンです。
ラーメン。550円。

ずず、といただきます。
なるほどこれは結構新しい、かも!
スープのベースはらららラーメンに代表される、いわゆる今風のラーメンなのですが、味濃ゆさは控えめで、たっぷりのもやしやネギと相まって、どことなく和風な感じ。
いわゆる昔ながらの佐賀ラーメン的なあっさりさとはまた違った、さっぱりさがありますね〜。
麺は細麺で、やや縮れがあるのかな? 好きな麺。美味いです。
これは豚骨が苦手な方にも、ぜひ挑戦していただきたいラーメンですね。そして感想を訊いてみたい。
難を言えばスープがちょっと少ないかな。替え玉派には厳しいスープ量です。
こちらは餃子5個。250円。

博多一口餃子的な、とろっと系の小さいやつです。
大きさを考えるとややお高めかもしれませんがおいしい。
こんなのもありました。

オープンしたばかりということもあり、店内は非常に綺麗で、広いお座敷席などもあるので子供連れでも気軽にいけると思います!
乳幼児用の椅子(バンボ!)が用意されているのも嬉しいところです。
ごちそうさまでした!
らーめん家MARU どんどんどんの森付近の新店 | 佐賀市
「
新しいラーメン屋のオープン。それは祭りだ。
同時に闘いでもある。
」
ということで、佐賀駅から程近く、どんどんどんの森付近に先週木曜日オープンしたラーメン屋MARUへ、オープン初日のお昼に行ってきました。
店の前には、もはや新ラーメン店では恒例となった行列。ラーメン好きな佐賀県民たちが押し寄せております。
待つこと30分ほどでお目当てのラーメンにありつけました。
こちらはお昼限定・煮卵ラーメン+替え玉のセット。680円。

ラーメン。580円。

麺はこんな感じで、細麺になってます。

半チャーハン。セット価格で+220円(フルサイズのチャーハンは320円)
半チャーハンは他店の水準よりやや少なめかな?

メニューおいときますね。ご店主はららららーめんで店長をされていた方ということもあり、赤丸がある系。

ランチお得です。

まず、店員さんがみんな若くてフレッシュな感じですね。奥さん美人。
店の雰囲気は、田中商店などに近いおしゃれ系。カフェ風。
女性一人でも入りやすい感じだと思います。この日も半分以上の割合で女性客だったかな。
ラーメンのほうはというと、ご主人の古巣に近い方向性ではありつつも甘み控えめで、わざとらしいこってり感はなく、塩味がキリっときいたキレがある感じかな?
豚骨の出汁感も出ていて、麺はだいぶ細め。麺の細さに対してやや柔目の茹で加減なので、カタ麺以上がおすすめかもしれません。
あえて近いものを挙げるなら、個人的には、「れんげ」や、「明日香」のデフォラーメンに近いかなぁと思います。
あとチャーハン、ひじょうに美味しかったです。中華鍋ガンガンやって調理されるので、音を聞いてるだけで食欲がそそられます。
とにもかくにも、勤務先付近でラーメンの選択肢が増えたのは喜ばしいことです。
次はバリ硬の唐揚げセットでも食べてみようかな!
ごちそうさまでした。
新しいラーメン屋のオープン。それは祭りだ。
同時に闘いでもある。
」
ということで、佐賀駅から程近く、どんどんどんの森付近に先週木曜日オープンしたラーメン屋MARUへ、オープン初日のお昼に行ってきました。
店の前には、もはや新ラーメン店では恒例となった行列。ラーメン好きな佐賀県民たちが押し寄せております。
待つこと30分ほどでお目当てのラーメンにありつけました。
こちらはお昼限定・煮卵ラーメン+替え玉のセット。680円。

ラーメン。580円。

麺はこんな感じで、細麺になってます。

半チャーハン。セット価格で+220円(フルサイズのチャーハンは320円)
半チャーハンは他店の水準よりやや少なめかな?

メニューおいときますね。ご店主はららららーめんで店長をされていた方ということもあり、赤丸がある系。

ランチお得です。

まず、店員さんがみんな若くてフレッシュな感じですね。奥さん美人。
店の雰囲気は、田中商店などに近いおしゃれ系。カフェ風。
女性一人でも入りやすい感じだと思います。この日も半分以上の割合で女性客だったかな。
ラーメンのほうはというと、ご主人の古巣に近い方向性ではありつつも甘み控えめで、わざとらしいこってり感はなく、塩味がキリっときいたキレがある感じかな?
豚骨の出汁感も出ていて、麺はだいぶ細め。麺の細さに対してやや柔目の茹で加減なので、カタ麺以上がおすすめかもしれません。
あえて近いものを挙げるなら、個人的には、「れんげ」や、「明日香」のデフォラーメンに近いかなぁと思います。
あとチャーハン、ひじょうに美味しかったです。中華鍋ガンガンやって調理されるので、音を聞いてるだけで食欲がそそられます。
とにもかくにも、勤務先付近でラーメンの選択肢が増えたのは喜ばしいことです。
次はバリ硬の唐揚げセットでも食べてみようかな!
ごちそうさまでした。
佐世保ラーメン博&グルメ祭り 2016 に行ってきました!
もうだいぶ時間が空いてしまいましたが、皆様ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年はスーパー飛び石だったためうまく有給をぶっこめた方は10連休ぐらい休めたそうですが、わたくしは諸事情により暦通り&さらに半分ほど仕事......。
残りも電話対応とリモート対応待機という、思いがけず社会の厳しさを味わう事になってしまいました。
さて、そんなゴールデンウィークだったわけですが、このままじゃ終われない、終われないよ!
ということで、最終日、佐世保玉屋で開催されていた佐世保ラーメン博&グルメ祭りに行ってきました!
(有田陶器市?素通りですよ!!1)
こちらが公式サイト
http://www.nib.jp/nib_nagasaki/sasebo/
このイベント、ラーメン王で有名な石神秀幸さんのプロデュースで、全国の人気ラーメン屋さんとB級グルメが集まっていたもの。
頑張って3杯食べてきましたよ!
まずは大阪から。「金久右衛門」さん。


この記事執筆時点で食べログで4.00という脅威の得点を叩きだしていたこちら。
うんうん、優しい醤油味。澄んだ黄金色の美しいスープに、豚バラ的な、食べ応えがあるチャーシューに煮たまご、と華やかなラーメンでしたよ。
次!東京から、「牛骨らぁ麺 マタドール」の、黄金の旨塩中華そば。


こ、これは...!?おばちゃん何か入れ忘れたのかな......?
牛と油の風味はすごいですが、(オリーブオイルも入ってるかな?)見た目の印象とは裏腹に、かなり薄味というか、タレ的なものがまったく足りていない感じ。
机に常備してあったスパイスを入れたらかなりいい感じになったので、そうやって調整して食べるものなのかも。
さぁ!ここまで塩、醤油、ときて、なんだかんだで豚骨が食べたくなってきましたよ!
嗚呼悲しきかな九州人。
札幌ラーメン武蔵の味噌ラーメンもいいなぁと思っていたのですが、行列が異常だったので断念しました。
で、選んだのがこちら。博多「海鳴(うなり)」の魚介豚骨ラーメン。


いや、やっぱりなんだか安心しますね豚骨は(笑)
魚粉ガンガンでパンチのある豚骨でした。
以上!
このあと、有名な世界の山ちゃんの手羽唐や、横浜中華街の小籠包などを買って帰りました。
電車で行ったのですが、佐世保駅までの徒歩約15分ほどの間に、3回トイレに駆け込んだのは秘密。
どうやらラーメン3杯分の油にはもう身体が耐えきれないようで......。
しんみりと、衰えを感じてしまったりして。
いいイベントでした!
にしても佐賀ではラーメンのイベントあんまりないですよね。
ぜひ佐賀でも開催を期待しています。(玉屋さんよろしくお願いします......)
ごちそうさまでした!
今年はスーパー飛び石だったためうまく有給をぶっこめた方は10連休ぐらい休めたそうですが、わたくしは諸事情により暦通り&さらに半分ほど仕事......。
残りも電話対応とリモート対応待機という、思いがけず社会の厳しさを味わう事になってしまいました。
さて、そんなゴールデンウィークだったわけですが、このままじゃ終われない、終われないよ!
ということで、最終日、佐世保玉屋で開催されていた佐世保ラーメン博&グルメ祭りに行ってきました!
(有田陶器市?素通りですよ!!1)
こちらが公式サイト
http://www.nib.jp/nib_nagasaki/sasebo/
このイベント、ラーメン王で有名な石神秀幸さんのプロデュースで、全国の人気ラーメン屋さんとB級グルメが集まっていたもの。
頑張って3杯食べてきましたよ!
まずは大阪から。「金久右衛門」さん。


この記事執筆時点で食べログで4.00という脅威の得点を叩きだしていたこちら。
うんうん、優しい醤油味。澄んだ黄金色の美しいスープに、豚バラ的な、食べ応えがあるチャーシューに煮たまご、と華やかなラーメンでしたよ。
次!東京から、「牛骨らぁ麺 マタドール」の、黄金の旨塩中華そば。


こ、これは...!?おばちゃん何か入れ忘れたのかな......?
牛と油の風味はすごいですが、(オリーブオイルも入ってるかな?)見た目の印象とは裏腹に、かなり薄味というか、タレ的なものがまったく足りていない感じ。
机に常備してあったスパイスを入れたらかなりいい感じになったので、そうやって調整して食べるものなのかも。
さぁ!ここまで塩、醤油、ときて、なんだかんだで豚骨が食べたくなってきましたよ!
嗚呼悲しきかな九州人。
札幌ラーメン武蔵の味噌ラーメンもいいなぁと思っていたのですが、行列が異常だったので断念しました。
で、選んだのがこちら。博多「海鳴(うなり)」の魚介豚骨ラーメン。


いや、やっぱりなんだか安心しますね豚骨は(笑)
魚粉ガンガンでパンチのある豚骨でした。
以上!
このあと、有名な世界の山ちゃんの手羽唐や、横浜中華街の小籠包などを買って帰りました。
電車で行ったのですが、佐世保駅までの徒歩約15分ほどの間に、3回トイレに駆け込んだのは秘密。
どうやらラーメン3杯分の油にはもう身体が耐えきれないようで......。
しんみりと、衰えを感じてしまったりして。
いいイベントでした!
にしても佐賀ではラーメンのイベントあんまりないですよね。
ぜひ佐賀でも開催を期待しています。(玉屋さんよろしくお願いします......)
ごちそうさまでした!
麦麦香(マイマイシャン)フードコートで本格焼小籠包とラーメン | 佐賀市
モラージュ佐賀のフードコート内にオープンした上海焼小籠包のお店・麦麦香(マイマイシャン)をご紹介します!
場所は北館1階フードコートの、クリーミードーナツと峠屋うどんの間ですね。
こじんまりした店構えながら、中国人の方お二人で運営されているようで、フードコートらしからぬ本格的な雰囲気に期待が高まります!
品揃えは、看板メニューの焼小籠包のほか、ラーメンセットや焼餃子、水餃子などもあるよう。
なかなかに迷ったのですが、ここはスタンダードに、焼小籠包とラーメンをチョイス。
ででん。たしか焼小籠包が中国茶付きで400円、ラーメンが480円だったと思います。

まず焼小籠包。

美味いっすね!!小籠包らしい溢れる肉汁はそのままに、焼くことで表面がパリッとして多層的な食感に。
味付けも良い塩梅です。
ただ、そもそもの小籠包自体がかなり美味いので、別に焼かなくてもいいかな......と思わなくもないです(笑)
にしてもこの感じだと焼餃子や水餃子にもかなり期待持てますね。
そしてそしてのラーメン。

焼小籠包目当てで行ったので、完全にノーマークというかおまけ程度のものだろう、とタカをくくっていたのですが、これがなかなかどうして、驚きました。
本格的な博多ラーメンっぽいルックスに、なかなか強烈な豚骨アロマ。これは侮れない!
スープをひとすすりしてさらにびっくり。九州人好みの、しっかりした強烈系豚骨で、フードコートでこれが出てくるのか!と唸るお味。美味いです!
そして、麺をすすってこれまたびっくり。超・柔麺(笑)これがいわゆるずんだれってやつでしょうか。
うーん、正直この麺はいただけない。スープがかなり良い感じなだけに残念....。たまたまかもしれませんが。
とはいえ、フードコートらしからぬ本格的な味が楽しめるお店なのは間違いないです。
硬麺オーダーなどがもし出来るのであればラーメン屋としても普通に人気出そう。
次回挑戦してみようかな!
ごちそうさまでした!
場所は北館1階フードコートの、クリーミードーナツと峠屋うどんの間ですね。
こじんまりした店構えながら、中国人の方お二人で運営されているようで、フードコートらしからぬ本格的な雰囲気に期待が高まります!
品揃えは、看板メニューの焼小籠包のほか、ラーメンセットや焼餃子、水餃子などもあるよう。
なかなかに迷ったのですが、ここはスタンダードに、焼小籠包とラーメンをチョイス。
ででん。たしか焼小籠包が中国茶付きで400円、ラーメンが480円だったと思います。

まず焼小籠包。

美味いっすね!!小籠包らしい溢れる肉汁はそのままに、焼くことで表面がパリッとして多層的な食感に。
味付けも良い塩梅です。
ただ、そもそもの小籠包自体がかなり美味いので、別に焼かなくてもいいかな......と思わなくもないです(笑)
にしてもこの感じだと焼餃子や水餃子にもかなり期待持てますね。
そしてそしてのラーメン。

焼小籠包目当てで行ったので、完全にノーマークというかおまけ程度のものだろう、とタカをくくっていたのですが、これがなかなかどうして、驚きました。
本格的な博多ラーメンっぽいルックスに、なかなか強烈な豚骨アロマ。これは侮れない!
スープをひとすすりしてさらにびっくり。九州人好みの、しっかりした強烈系豚骨で、フードコートでこれが出てくるのか!と唸るお味。美味いです!
そして、麺をすすってこれまたびっくり。超・柔麺(笑)これがいわゆるずんだれってやつでしょうか。
うーん、正直この麺はいただけない。スープがかなり良い感じなだけに残念....。たまたまかもしれませんが。
とはいえ、フードコートらしからぬ本格的な味が楽しめるお店なのは間違いないです。
硬麺オーダーなどがもし出来るのであればラーメン屋としても普通に人気出そう。
次回挑戦してみようかな!
ごちそうさまでした!
味楽 昔ながらの食堂でがっつりおかず付きのラーメン定食 | 佐賀市
佐賀市の鍋島、八戸溝にあるラーメン系食堂「味楽」のご紹介です。
同じ鍋島で、「もとむら」や「おこのみ亭」の隣にある中華料理屋「味楽来」とは、店名が似ていますが無関係っぽいです。
土日お休みっぽいこのお店。平日は開いているようで。別のラーメン屋に振られたあと、偶然通りがかったら空いていたので突入してみました!
こちらふつうのラーメンが600円で、ラーメン定食が850円と、なかなか強気な価格設定なのですが、定食ってどんなのですか?
とおかみさんに聞いてみると、なんと、「今日は秋刀魚です。」との回答が!
なぬ!秋刀魚!?どうも日替わりでおかずが付いてくるシステムなのですね。てっきりせいぜいがラーメンにご飯と餃子とかだと思ってましたよ。
まさかふと立ち寄った食堂でラーメンと秋刀魚が食べられるなんて、と湧き出るよだれをこらえていると、「でもあなたたち若いから肉がよかろ!?ね、お父さん肉できるやろ?」とおかみさん。
そして、うむ......とばかりに無言で首を縦に振る大将。ザ・大将って感じの大将。
うむ......正直秋刀魚もかなり食べたかったのですがせっかくの好意なので無駄にするわけにはいきません。それに自分だけ秋刀魚で......というのもあれなので、ご好意に甘えてお肉にしてもらうことにしました。
ラーメン。

定食の肉。副菜にほうれん草のおひたしまで!

いやこれは正直かなり嬉しかったですよ。ラーメンに焼肉にごはんにおひたし。で、850円。
ラーメン単品だとお高めですが、定食になると一気にお得になりますね、こちらは。
ラーメンは昔ながらの感じですが、意外に、というと失礼かもしれませんが、ちゃんと美味しい。しみじみと美味しい。
焼肉やおひたしも特筆すべきことはないのですが、ふつうにしっかり美味しい。
いや、いいっすね。こういうのでいいんだよね、気さくなおかみさんに無骨だけど人が良さそうな大将、しみじみしてるけど品数多くてボリューミーな食事、リーズナブルな価格。
これぞ定食屋の醍醐味ですよね。
平日に近くを通りがかった時はぜひ立ち寄ってみてください!
どこか懐かしい風景がそこにありますよ。
ごちそうさまでした。
同じ鍋島で、「もとむら」や「おこのみ亭」の隣にある中華料理屋「味楽来」とは、店名が似ていますが無関係っぽいです。
土日お休みっぽいこのお店。平日は開いているようで。別のラーメン屋に振られたあと、偶然通りがかったら空いていたので突入してみました!
こちらふつうのラーメンが600円で、ラーメン定食が850円と、なかなか強気な価格設定なのですが、定食ってどんなのですか?
とおかみさんに聞いてみると、なんと、「今日は秋刀魚です。」との回答が!
なぬ!秋刀魚!?どうも日替わりでおかずが付いてくるシステムなのですね。てっきりせいぜいがラーメンにご飯と餃子とかだと思ってましたよ。
まさかふと立ち寄った食堂でラーメンと秋刀魚が食べられるなんて、と湧き出るよだれをこらえていると、「でもあなたたち若いから肉がよかろ!?ね、お父さん肉できるやろ?」とおかみさん。
そして、うむ......とばかりに無言で首を縦に振る大将。ザ・大将って感じの大将。
うむ......正直秋刀魚もかなり食べたかったのですがせっかくの好意なので無駄にするわけにはいきません。それに自分だけ秋刀魚で......というのもあれなので、ご好意に甘えてお肉にしてもらうことにしました。
ラーメン。

定食の肉。副菜にほうれん草のおひたしまで!

いやこれは正直かなり嬉しかったですよ。ラーメンに焼肉にごはんにおひたし。で、850円。
ラーメン単品だとお高めですが、定食になると一気にお得になりますね、こちらは。
ラーメンは昔ながらの感じですが、意外に、というと失礼かもしれませんが、ちゃんと美味しい。しみじみと美味しい。
焼肉やおひたしも特筆すべきことはないのですが、ふつうにしっかり美味しい。
いや、いいっすね。こういうのでいいんだよね、気さくなおかみさんに無骨だけど人が良さそうな大将、しみじみしてるけど品数多くてボリューミーな食事、リーズナブルな価格。
これぞ定食屋の醍醐味ですよね。
平日に近くを通りがかった時はぜひ立ち寄ってみてください!
どこか懐かしい風景がそこにありますよ。
ごちそうさまでした。
飲屋街の正統派佐賀ラーメン いちばん星 | 佐賀市
佐賀市の飲屋街、愛敬で、いま一番正統派な佐賀ラーメンといえばここでしょう、いちばん星。
ちなみに、福岡のいちばん星とはおそらく無関係です。
もちろんオーダーは佐賀らしく卵入りラーメン。

あーやっぱ美味いねー。このバランス感。さすが一休軒の系譜です。
飲屋街にあるもう一つの一休軒系、一休軒呉服元町店もフレッシュな感じでいいけれど、こういった適度にレトロ感を感じる佐賀ラーメンも好きです。
いわゆる夜専ラーメン。駅からも比較的近いので締めにも晩御飯にどうぞ。
ごちそうさまでした!
ちなみに、福岡のいちばん星とはおそらく無関係です。
もちろんオーダーは佐賀らしく卵入りラーメン。

あーやっぱ美味いねー。このバランス感。さすが一休軒の系譜です。
飲屋街にあるもう一つの一休軒系、一休軒呉服元町店もフレッシュな感じでいいけれど、こういった適度にレトロ感を感じる佐賀ラーメンも好きです。
いわゆる夜専ラーメン。駅からも比較的近いので締めにも晩御飯にどうぞ。
ごちそうさまでした!
佐賀市中央通りの新ラーメン店・博多一作 | 佐賀市
佐賀市の唐人に新しくできた博多系ラーメン店、「博多一作」に行ってきました!
久々の佐賀市内の新店にわくわくどきどき、な一方で、博多系、しかもちょっとパ◯リくさい店名ということで少しはらはらしながらの来店です。
中央通りを駅から南に下って、村岡総本舗前を西(ロイヤルチェスター方面)に曲がってすぐのところにあります。
こんな感じの店構え。鳴門模様がかわいいですね。

とんこつラーメン(600円)。佐賀ではちとお高めでしょうか。

こちらは煮卵ラーメン(700円)。

うん、けっこう好きかも!
系統的には、いわゆる今風系の、モトダレが効いた臭みがない、食べやすいとんこつラーメンには違いないのですが、少し髄が残るほどよく濃厚で、しょっからくなく甘い感じのスープ。それにちょっと独特な麺がよく絡みます。
この麺、面白いですねー。さっくりした食感なんですが、極細でちょい平打ち麺なのかな?
一緒に行った先輩・後輩は、そうめんみたい、と言っていたので、けっこう好みが分かれそうではありますが、僕は気に入りましたよ、うん。
一幸舎系、とくに一双にちょっと似てるかも。この麺の感じもね。
食券システムですが、サイドメニューも充実してます。
からあげ。ジャンボサイズで1個100円とお手ごろプライス。

ミニチャーハン。300円。

ミニチャーシュー丼。300円。

このへん美味しいですね〜。ほどよいボリューム。ほどよい味付け。
佐賀ラーメンのお店はサイドメニューはこだわってないことが多いので、嬉しいところ。
餃子。10個400円とまあ安いです。

これはなんとも不思議な味です笑。フルーティといいますか。
うん、中央通り付近で博多系ラーメンを食べたい時にはベストチョイスになり得るのではないでしょうか!
なんやかんやで佐賀人としては佐賀ラーメンが好きだったりしますが、こういうラーメン食べたい時はやはりあります。
欲を言えば、この立地なので夜9時まででなくもう少し遅くまで開けといてもらえると、締めラーメンとしての利用もできるので嬉しいんですけどねー。
それか、もうちょい駅近くにあると......。
近いうちにまた再訪しよっと!
ごちそうさまでした。
久々の佐賀市内の新店にわくわくどきどき、な一方で、博多系、しかもちょっとパ◯リくさい店名ということで少しはらはらしながらの来店です。
中央通りを駅から南に下って、村岡総本舗前を西(ロイヤルチェスター方面)に曲がってすぐのところにあります。
こんな感じの店構え。鳴門模様がかわいいですね。

とんこつラーメン(600円)。佐賀ではちとお高めでしょうか。

こちらは煮卵ラーメン(700円)。

うん、けっこう好きかも!
系統的には、いわゆる今風系の、モトダレが効いた臭みがない、食べやすいとんこつラーメンには違いないのですが、少し髄が残るほどよく濃厚で、しょっからくなく甘い感じのスープ。それにちょっと独特な麺がよく絡みます。
この麺、面白いですねー。さっくりした食感なんですが、極細でちょい平打ち麺なのかな?
一緒に行った先輩・後輩は、そうめんみたい、と言っていたので、けっこう好みが分かれそうではありますが、僕は気に入りましたよ、うん。
一幸舎系、とくに一双にちょっと似てるかも。この麺の感じもね。
食券システムですが、サイドメニューも充実してます。
からあげ。ジャンボサイズで1個100円とお手ごろプライス。

ミニチャーハン。300円。

ミニチャーシュー丼。300円。

このへん美味しいですね〜。ほどよいボリューム。ほどよい味付け。
佐賀ラーメンのお店はサイドメニューはこだわってないことが多いので、嬉しいところ。
餃子。10個400円とまあ安いです。

これはなんとも不思議な味です笑。フルーティといいますか。
うん、中央通り付近で博多系ラーメンを食べたい時にはベストチョイスになり得るのではないでしょうか!
なんやかんやで佐賀人としては佐賀ラーメンが好きだったりしますが、こういうラーメン食べたい時はやはりあります。
欲を言えば、この立地なので夜9時まででなくもう少し遅くまで開けといてもらえると、締めラーメンとしての利用もできるので嬉しいんですけどねー。
それか、もうちょい駅近くにあると......。
近いうちにまた再訪しよっと!
ごちそうさまでした。