スポンサーサイト
天婦すし 華やかながらリーズナブルな握りランチ | 神埼市
神埼町の34号線沿いにある「天婦すし」。たしかオープンして1年ぐらいでしょうか。
その寿司屋らしからぬ店構えにすごく気になっていたこのお店。
先日、福岡での仕事帰りにランチで訪問が叶いました!
ちと怪しげな見た目とは裏腹に(失礼)、店内はものすごく綺麗で清潔。
お寿司屋さんらしくカウンターもありますが、広いお座敷のテーブル席のほうが席数が多く、この日はランチということもあり、お客さんもそちらのほうに集中していました。
平日昼で微妙な立地だというのにお客さん多いです!マダムたちがわいわいランチしている雰囲気。
にぎりランチ 1000円。吸い物付き。

少しアップ。

まずは見た目。盛り付けがとっても綺麗で目にも楽しいですね〜。
ネタ自体は定番のもので、特別目新しかったり高価なものはない感じです。
しかしながら、一品一品、多種多様な香りや出汁の風味がついていて、こりゃあ凝ってるなぁ〜という印象。丁寧な職人技を感じます。
ボリューム的には物足りないかもしれませんが、内容で十分に満足できる一皿でした。
こちらは、大将のおまかせランチ 同じく1000円。


こちらは食べてないのですが、同じく凝ってて美味しかったとのことでした。
ごはんのお替り無料だそうで、ボリューム重視ならこちらがいいのかも。おかずも充実してますしね。
ランチは他にも、天ぷらや煮魚、うどんなどがありました。天ぷらと寿司のセットなんかもね。いずれも1000円前後。
いやはや、人気があるのも納得のお店でした。特に女性の方には喜ばれると思います!
夜はもちろん、おまかせの握りや酒がすすみそうなその日おすすめの魚介メニューなどがあり、飲み放題付きのコースなどもできるそうです。
うーんこれは機会があればぜひ飲みに行きたいですね...。近所や駅近にこんな店があれば...。
ごちそうさまでした!
その寿司屋らしからぬ店構えにすごく気になっていたこのお店。
先日、福岡での仕事帰りにランチで訪問が叶いました!
ちと怪しげな見た目とは裏腹に(失礼)、店内はものすごく綺麗で清潔。
お寿司屋さんらしくカウンターもありますが、広いお座敷のテーブル席のほうが席数が多く、この日はランチということもあり、お客さんもそちらのほうに集中していました。
平日昼で微妙な立地だというのにお客さん多いです!マダムたちがわいわいランチしている雰囲気。
にぎりランチ 1000円。吸い物付き。

少しアップ。

まずは見た目。盛り付けがとっても綺麗で目にも楽しいですね〜。
ネタ自体は定番のもので、特別目新しかったり高価なものはない感じです。
しかしながら、一品一品、多種多様な香りや出汁の風味がついていて、こりゃあ凝ってるなぁ〜という印象。丁寧な職人技を感じます。
ボリューム的には物足りないかもしれませんが、内容で十分に満足できる一皿でした。
こちらは、大将のおまかせランチ 同じく1000円。


こちらは食べてないのですが、同じく凝ってて美味しかったとのことでした。
ごはんのお替り無料だそうで、ボリューム重視ならこちらがいいのかも。おかずも充実してますしね。
ランチは他にも、天ぷらや煮魚、うどんなどがありました。天ぷらと寿司のセットなんかもね。いずれも1000円前後。
いやはや、人気があるのも納得のお店でした。特に女性の方には喜ばれると思います!
夜はもちろん、おまかせの握りや酒がすすみそうなその日おすすめの魚介メニューなどがあり、飲み放題付きのコースなどもできるそうです。
うーんこれは機会があればぜひ飲みに行きたいですね...。近所や駅近にこんな店があれば...。
ごちそうさまでした!
ボリュームたっぷり刺身定食が600円! 市場の食事処・四季菜 | 佐賀市
今日ご紹介するのは佐賀市から34号線を西に進み、加瀬橋の手前付近にある「食事処・四季菜」。
同じ敷地内にはインドカレーのヒマラヤや、青果市場、花市場に、魚市場があるまさに市場街といった感じの場所ですね。
中が見えなくて少し入りにくい感じの扉をくぐると、「いらっしゃい!」と愛想のよいお母さん方。
そして入った瞬間からただよう魚の香り。
メニューは日替わりのお刺身定食600円のみのようで、「普通盛り?それとも+50円でごはん大盛り?」とだけ聞かれます(笑)
いいっすね、この雰囲気!まるで漁港の食堂のよう。
ほどなく到着!

すげえ!これで600円?と驚くほどのボリューム。
刺身定食、ということだったのでてっきり刺身とご飯、味噌汁とせいぜい漬物ぐらいだろうと思っていたら、立派なメインに小鉢いっぱい、それにフルーツまで付いてくるなんて!
この日のメインはくちぞこの煮付け。これ大好きなんです、嬉しい。

おさしみも結構なボリューム。

写真見切れてますが貝の煮付けなど小鉢もしっかりしていて、フルーツもオレンジにりんご、いちごと豪華。
いや嬉しいですね、これは!
とても600円のボリューム、クオリティじゃないですよ。1000円ぐらい取られても納得の定食です。
さて、この定食、先述のとおり日替わりのようで。
ここで別の日の訪問分をばご紹介します。
やはりすごいボリューム。

デザートはメロンですよ!
メインはあら炊き。この量はもはやすごいを通り越しておかしい(笑)

お刺身も先ほどとはガラリと変わっとります。貝付き。

いやはや、満足でした。コスパ最高ですね。
佐賀の街からは少し離れていますが、お手ごろ価格でお腹いっぱい魚を食べたいときには間違いないお店です。
ごちそうさまでした!
同じ敷地内にはインドカレーのヒマラヤや、青果市場、花市場に、魚市場があるまさに市場街といった感じの場所ですね。
中が見えなくて少し入りにくい感じの扉をくぐると、「いらっしゃい!」と愛想のよいお母さん方。
そして入った瞬間からただよう魚の香り。
メニューは日替わりのお刺身定食600円のみのようで、「普通盛り?それとも+50円でごはん大盛り?」とだけ聞かれます(笑)
いいっすね、この雰囲気!まるで漁港の食堂のよう。
ほどなく到着!

すげえ!これで600円?と驚くほどのボリューム。
刺身定食、ということだったのでてっきり刺身とご飯、味噌汁とせいぜい漬物ぐらいだろうと思っていたら、立派なメインに小鉢いっぱい、それにフルーツまで付いてくるなんて!
この日のメインはくちぞこの煮付け。これ大好きなんです、嬉しい。

おさしみも結構なボリューム。

写真見切れてますが貝の煮付けなど小鉢もしっかりしていて、フルーツもオレンジにりんご、いちごと豪華。
いや嬉しいですね、これは!
とても600円のボリューム、クオリティじゃないですよ。1000円ぐらい取られても納得の定食です。
さて、この定食、先述のとおり日替わりのようで。
ここで別の日の訪問分をばご紹介します。
やはりすごいボリューム。

デザートはメロンですよ!
メインはあら炊き。この量はもはやすごいを通り越しておかしい(笑)

お刺身も先ほどとはガラリと変わっとります。貝付き。

いやはや、満足でした。コスパ最高ですね。
佐賀の街からは少し離れていますが、お手ごろ価格でお腹いっぱい魚を食べたいときには間違いないお店です。
ごちそうさまでした!
まるで映画に出てくるような小料理居酒屋 源氏 | 仙台市
仙台シリーズその2。
前回ご紹介した利休から、もう一軒挟んでひとりふらりと小料理酒場へ。
ネットで探していて気になっていた「源氏」さん。
文化横丁というプチ飲み屋街にある老舗で、コの字カウンターに割烹着の女将さんがいる、まさに絵に描いたような酒場です。
こんなお店に行ってみたかった!


ここは注文体型が少し変わっていて。
飲み物がどれも1000円ぐらいするのですが、その全てにお通しメニューがついてくるというもの。
1杯目にはお新香とおつまみ、2杯目に冷奴、3杯目にお造り、4杯目におでんとか、そういった具合です。
生ビールはモルツ or エビスプレミアムブラック。サッポロ好きな私はもちろんブラック。佐賀でこの生ははほぼ飲めないです。

やっこで日本酒をくいっと。



うんうん、よいお店です。平日というのに超満員。ちょうど先客と入れ替わりでなんとかギリギリ滑り込みといった具合でした。
ほどよい喧騒の中、一人ゆっくりと味わう酒と肴、それに孤独。なんとも言えない大人の時間を満喫できました。
ほんとは4杯目まで飲んでおでん食べて帰りたかったのですが、3軒目かつ普段飲まない日本酒をがんがん飲んでおり、翌日の仕事にも配慮して2杯ほどでお会計。
たしか1800円だったと思います。この雰囲気を楽しめたことを考えると、やっすいなー。
超有名店なようなので、詳細はWebで検索してみてください!
ぜひまた再挑戦したいお店です。
ごちそうさまでした!
前回ご紹介した利休から、もう一軒挟んでひとりふらりと小料理酒場へ。
ネットで探していて気になっていた「源氏」さん。
文化横丁というプチ飲み屋街にある老舗で、コの字カウンターに割烹着の女将さんがいる、まさに絵に描いたような酒場です。
こんなお店に行ってみたかった!


ここは注文体型が少し変わっていて。
飲み物がどれも1000円ぐらいするのですが、その全てにお通しメニューがついてくるというもの。
1杯目にはお新香とおつまみ、2杯目に冷奴、3杯目にお造り、4杯目におでんとか、そういった具合です。
生ビールはモルツ or エビスプレミアムブラック。サッポロ好きな私はもちろんブラック。佐賀でこの生ははほぼ飲めないです。

やっこで日本酒をくいっと。



うんうん、よいお店です。平日というのに超満員。ちょうど先客と入れ替わりでなんとかギリギリ滑り込みといった具合でした。
ほどよい喧騒の中、一人ゆっくりと味わう酒と肴、それに孤独。なんとも言えない大人の時間を満喫できました。
ほんとは4杯目まで飲んでおでん食べて帰りたかったのですが、3軒目かつ普段飲まない日本酒をがんがん飲んでおり、翌日の仕事にも配慮して2杯ほどでお会計。
たしか1800円だったと思います。この雰囲気を楽しめたことを考えると、やっすいなー。
超有名店なようなので、詳細はWebで検索してみてください!
ぜひまた再挑戦したいお店です。
ごちそうさまでした!
さが錦を使った和風パフェ! Wa cafe さかしめ | 佐賀市
突然ですが皆さん、佐賀のお土産といえば何を思い浮かべますか?
私は断然、さが錦です!(お菓子のほう)
佐賀を代表する老舗和菓子屋さん、「村岡屋」が作っている生菓子で、あずきや栗が入った浮島と呼ばれる生地に山芋を練りこんで、バームクーヘンで挟んだもの。(ほぼ公式サイトから引用)和洋折衷ですね!
今日は、そのさが錦を使った和風パフェが食べられるお店のご紹介です。
佐賀市大和町、大和ジャスコより少し北、佐賀大和IC近くにある村岡屋に併設されている「Wa cafe さかしめ」に行ってきました!
ででんと。ミニ村岡屋パフェと抹茶のセット。佐賀ランチブック限定で500円!

パフェのアップ。

抹茶アップ。癒やされますねえ。

具材は下から、あずきに抹茶寒天、抹茶アイスに生クリーム、それにりんご、みかん、さが錦が乗っています!
ちと食べにくいですが、ほどよい甘さでいい感じです。
それにしてもやっぱり、さが錦は美味いな〜。
食後はほうじ茶をサービスしていただきました。ありがたや。

このほうじ茶がまた香ばしくて、今まで飲んだ中で一番美味しいほうじ茶でした(笑)
雰囲気もとってもいいです!



落ち着いた雰囲気の店内で、美味しい和菓子とお茶でほっと一息。いかがでしょうか。
ごちそうさまでした!
私は断然、さが錦です!(お菓子のほう)
佐賀を代表する老舗和菓子屋さん、「村岡屋」が作っている生菓子で、あずきや栗が入った浮島と呼ばれる生地に山芋を練りこんで、バームクーヘンで挟んだもの。(ほぼ公式サイトから引用)和洋折衷ですね!
今日は、そのさが錦を使った和風パフェが食べられるお店のご紹介です。
佐賀市大和町、大和ジャスコより少し北、佐賀大和IC近くにある村岡屋に併設されている「Wa cafe さかしめ」に行ってきました!
ででんと。ミニ村岡屋パフェと抹茶のセット。佐賀ランチブック限定で500円!

パフェのアップ。

抹茶アップ。癒やされますねえ。

具材は下から、あずきに抹茶寒天、抹茶アイスに生クリーム、それにりんご、みかん、さが錦が乗っています!
ちと食べにくいですが、ほどよい甘さでいい感じです。
それにしてもやっぱり、さが錦は美味いな〜。
食後はほうじ茶をサービスしていただきました。ありがたや。

このほうじ茶がまた香ばしくて、今まで飲んだ中で一番美味しいほうじ茶でした(笑)
雰囲気もとってもいいです!



落ち着いた雰囲気の店内で、美味しい和菓子とお茶でほっと一息。いかがでしょうか。
ごちそうさまでした!
割烹中央 ですっきり和風ちゃんぽん | 鹿島市
鹿島市にある「割烹中央」に行ってきました!
割烹ということで、懐石料理や地元の有明海の食材を使った珍味などがあるこちらのお店。
ですが、それよりなにより、ちゃんぽんが美味しいことで有名なんです!
周りの鹿島市民が声を揃えておすすめしていたり、メディアにもよく取り上げられるのでずっと気になっていたんですが、このたび念願叶って初訪問できました。
名代中央ちゃんぽん(並) 700円。これの感想はのちほど!

若鶏唐揚げ。760円。濃いめだけどしつこくない味付けで、ジューシー系の食感。

焼き飯。650円。ぱらりとした食感で、さすが割烹、といった上品な焼き飯です。きくらげのシャキシャキ感がいいアクセントになっています。

ちゃんぽん、なかなかに美味しかったです!
あっさり、というより、すっきりという言葉のほうがしっくりきますね。
わずかながら、ワイルドな獣系の匂いがふわりと香るスープ。ずず、と飲んでみると香りに反してすっきり系。
とはいえけっして薄味ではなく、昆布系の力強い出汁が主張する、キレのあるスープでした。
野菜はシャキシャキ系で、魚介は入ってないですが、豚肉がたっぷりと入っていて食べ応えがあります。
あとあと、この麺がいいなぁ。ちゃんぽんって、ぼそぼそぷっつり系の麺が多いと思うのですが(それはそれで好きだったりするのですが)
ここのはほどよくコシがあります!この麺、いい!
「割烹」と名前はついていますが、落ち着いた大衆食堂のような雰囲気で、ちゃぽんだけサクッと食べて帰るのも大いにありだと思います!
もちろん懐石料理や飲み会としての利用もありで、その場合は締めにちゃんぽんが出てくるそうです!嬉しいですね〜。
最後、メニュー置いときますね。





ごちそうさまでした!

割烹ということで、懐石料理や地元の有明海の食材を使った珍味などがあるこちらのお店。
ですが、それよりなにより、ちゃんぽんが美味しいことで有名なんです!
周りの鹿島市民が声を揃えておすすめしていたり、メディアにもよく取り上げられるのでずっと気になっていたんですが、このたび念願叶って初訪問できました。
名代中央ちゃんぽん(並) 700円。これの感想はのちほど!

若鶏唐揚げ。760円。濃いめだけどしつこくない味付けで、ジューシー系の食感。

焼き飯。650円。ぱらりとした食感で、さすが割烹、といった上品な焼き飯です。きくらげのシャキシャキ感がいいアクセントになっています。

ちゃんぽん、なかなかに美味しかったです!
あっさり、というより、すっきりという言葉のほうがしっくりきますね。
わずかながら、ワイルドな獣系の匂いがふわりと香るスープ。ずず、と飲んでみると香りに反してすっきり系。
とはいえけっして薄味ではなく、昆布系の力強い出汁が主張する、キレのあるスープでした。
野菜はシャキシャキ系で、魚介は入ってないですが、豚肉がたっぷりと入っていて食べ応えがあります。
あとあと、この麺がいいなぁ。ちゃんぽんって、ぼそぼそぷっつり系の麺が多いと思うのですが(それはそれで好きだったりするのですが)
ここのはほどよくコシがあります!この麺、いい!
「割烹」と名前はついていますが、落ち着いた大衆食堂のような雰囲気で、ちゃぽんだけサクッと食べて帰るのも大いにありだと思います!
もちろん懐石料理や飲み会としての利用もありで、その場合は締めにちゃんぽんが出てくるそうです!嬉しいですね〜。
最後、メニュー置いときますね。





ごちそうさまでした!

スミレキッチン 諸富のお洒落な和風ダイニング | 佐賀市
今年の春頃でしょうか、佐賀市から大川市へむかう諸富の道路沿いにオープンした和風ダイニング、「スミレキッチン」に行ってきました!
このスミレのマークの看板が目印。

外観。
たしか、元はうどん屋さんだったかな?古民家風の外観。

入り口付近には可愛らしい植物が並びます。


こんな純和風の外観ですが、中は綺麗にリフォームされています。
カウンターにはワインや果実酒などのボトルが所狭しと並んでいて、ワイングラスの天井照明も相まって、まるでバーカウンターのよう。
かと思えばお座敷もあり、コンセプトどおり、まさに和風ダイニングといった雰囲気です。うーん、お洒落!
ランチタイムメニューはこちら。

ふむふむ、パスタと海鮮丼がメインのようですね。店主の方は佐賀市兵庫町にある欧風居酒屋のバジルバジルや、ふじの寿司というお店で働かれていたそうで、なるほど納得のラインナップ。
ゴロゴロ牛タンカレーランチというのもかなり美味しそうなのですが、平日限定ということで、この日は断念。
なるほどセットで選べるドリンクの種類もかなり豊富で……って、
グラスワイン!?
生ビール!?
なんと!アルコールも選べるようです。これで950円はかなりお得ですね。場所柄、車が必須なのでなかなか難しいかもしれませんが…。
裏面には手作りスイーツも。200円の均一価格が嬉しいですね。

今回はパスタランチ950円を2種類注文しました。
食べ放題のおからを食べながら待ちます。

これがしっとりして優しい味付け、それに熱々でちょう美味しい!思わず三杯ぐらいおかわりしました(笑)
隠れ人気メニューのようで、他のお客さんもじゃんじゃん食べていて、どんどん新しいのが投入されていました。
まずはサラダ。

たっぷりボリューミーなのが嬉しいところ。ポテチがいいアクセントになっています。
なすとひき肉の和風ボロネーゼ。

すきやきのような、肉じゃがのような、甘めでしょうゆベースの優しい味付け。うん、和風!
シェフによる本日のおすすめパスタ。
この日は、水菜とタコの明太子クリームパスタです。

うん!こちらも非常にあっさりしていて、薄味ですがツボをついているというか……上品で美味しいです。
プチプチの食感がまた楽しいですね。
全体的に優しい、上品な味付けで、年配の方にも好まれそう。たしかに和を感じます!あと、麺の茹で加減が抜群。美味しかったです。
デザートもいただきました。濃厚チョコの田舎風ガトーショコラ。200円。
八女産紅茶と合わせて。

まさに田舎風という言葉が似合う、固めでしっかりした、食べ応えがあるガトーショコラでした!
オレンジやぶどう、生クリームと一緒にいただくと、これまた合う〜。
うむ!満足です。
雰囲気のよさと接客の丁寧さを含めて、おすすめできるお店だと思います。居心地◎
いつか平日に、ここの牛タンごろごろカレーと生ビールのセット950円をいただくのが夢!(笑)
ごちそうさまでした。
このスミレのマークの看板が目印。

外観。
たしか、元はうどん屋さんだったかな?古民家風の外観。

入り口付近には可愛らしい植物が並びます。


こんな純和風の外観ですが、中は綺麗にリフォームされています。
カウンターにはワインや果実酒などのボトルが所狭しと並んでいて、ワイングラスの天井照明も相まって、まるでバーカウンターのよう。
かと思えばお座敷もあり、コンセプトどおり、まさに和風ダイニングといった雰囲気です。うーん、お洒落!
ランチタイムメニューはこちら。

ふむふむ、パスタと海鮮丼がメインのようですね。店主の方は佐賀市兵庫町にある欧風居酒屋のバジルバジルや、ふじの寿司というお店で働かれていたそうで、なるほど納得のラインナップ。
ゴロゴロ牛タンカレーランチというのもかなり美味しそうなのですが、平日限定ということで、この日は断念。
なるほどセットで選べるドリンクの種類もかなり豊富で……って、
グラスワイン!?
生ビール!?
なんと!アルコールも選べるようです。これで950円はかなりお得ですね。場所柄、車が必須なのでなかなか難しいかもしれませんが…。
裏面には手作りスイーツも。200円の均一価格が嬉しいですね。

今回はパスタランチ950円を2種類注文しました。
食べ放題のおからを食べながら待ちます。

これがしっとりして優しい味付け、それに熱々でちょう美味しい!思わず三杯ぐらいおかわりしました(笑)
隠れ人気メニューのようで、他のお客さんもじゃんじゃん食べていて、どんどん新しいのが投入されていました。
まずはサラダ。

たっぷりボリューミーなのが嬉しいところ。ポテチがいいアクセントになっています。
なすとひき肉の和風ボロネーゼ。

すきやきのような、肉じゃがのような、甘めでしょうゆベースの優しい味付け。うん、和風!
シェフによる本日のおすすめパスタ。
この日は、水菜とタコの明太子クリームパスタです。

うん!こちらも非常にあっさりしていて、薄味ですがツボをついているというか……上品で美味しいです。
プチプチの食感がまた楽しいですね。
全体的に優しい、上品な味付けで、年配の方にも好まれそう。たしかに和を感じます!あと、麺の茹で加減が抜群。美味しかったです。
デザートもいただきました。濃厚チョコの田舎風ガトーショコラ。200円。
八女産紅茶と合わせて。

まさに田舎風という言葉が似合う、固めでしっかりした、食べ応えがあるガトーショコラでした!
オレンジやぶどう、生クリームと一緒にいただくと、これまた合う〜。
うむ!満足です。
雰囲気のよさと接客の丁寧さを含めて、おすすめできるお店だと思います。居心地◎
いつか平日に、ここの牛タンごろごろカレーと生ビールのセット950円をいただくのが夢!(笑)
ごちそうさまでした。
サンマの塩焼き 串カツさくらで居酒屋ランチ! と串カツ | 佐賀市
とある平日。ランチブックを使って、ひとりどこかで食べようかと、当て所なくさまよっていた昼下がり。
ふと、駅前横丁の前を通ると、日替わりランチ700円。サンマの塩焼き or ホイコーローの文字が。
なぬ!?
サンマ!?
そういやもうそんな季節だなぁ、
でも今年まだ食ってないぞ……。
あぁサンマといえば多部ちゃんが出てるやよい軒のCMのサンマ定食美味そうだよなぁ、
むむ、でもここランチブック協賛店じゃないし……。
といろんな思いが駆け巡ったのですが、行こうとしていたランチ本のお店が準備中だったこともあって、心置きなく、突撃してきました(笑)
駅前横丁内にある串カツさくら。
夜は何度か利用しているのですが、お昼は初めて。
オフィスビルの向かいに陣取っていることもあってか、店内はビジネスマンやOL風のお客さんでごった返しています。
当然一人客も多くて、気楽な雰囲気。いいね。
なるほど串カツ関係なく居酒屋ランチ的なメニューになっているんですね。日替わりのほか、シシリアンライスやカレーなどもあるようです。
注文したのはもちろんサンマの塩焼き定食!

これで700円。食後にはコーヒー付き。
いや、居酒屋ランチてほんとすごいですよね。リーズナブルなのに品数多くて、ボリュームたっぷり。嬉しくなりますね。
サラダはしっかり冷たく、おひたしはシャキシャキ、味噌汁は豆腐たくさん、ご飯も多めに、こんもり。
主役のサンマは、脂がしっかり乗ってアツアツで、頭とジゴは綺麗に取り除いてあって、おろしと酢橘も添えてある。
お、ミニサイズの冷奴も嬉しいね。
うん、これ以上なにを望もうか。
こういうのが、いい。
ばあちゃんちで食べるごちそうみたいな。
なんだかんだで、あんまりないんですよねぇ、こういう、シンプルだけどアツアツで、季節感のある定食が食べられるお店。
もちろん美味しかったです!
あー、日替わりなのが悔やまれる。常時やって欲しいなぁ、と思うのですが、こういうのは一期一会だからさらに美味しく感じるのかも。
ついでに結構前の来訪になりますが、夜、串カツを食べに行った時の写真を。





ここの串カツは衣薄めで、パン粉の香ばしさがいいですね。詳しくは覚えてないのですが、お値段もえらく安かった記憶が。
珍しいネタもあって美味しかったですよ!お気に入りは紅生姜。
串カツと生姜、意外な組み合わせですがさわやかで美味しいですよ!
ごちそうさまでした!
ふと、駅前横丁の前を通ると、日替わりランチ700円。サンマの塩焼き or ホイコーローの文字が。
なぬ!?
サンマ!?
そういやもうそんな季節だなぁ、
でも今年まだ食ってないぞ……。
あぁサンマといえば多部ちゃんが出てるやよい軒のCMのサンマ定食美味そうだよなぁ、
むむ、でもここランチブック協賛店じゃないし……。
といろんな思いが駆け巡ったのですが、行こうとしていたランチ本のお店が準備中だったこともあって、心置きなく、突撃してきました(笑)
駅前横丁内にある串カツさくら。
夜は何度か利用しているのですが、お昼は初めて。
オフィスビルの向かいに陣取っていることもあってか、店内はビジネスマンやOL風のお客さんでごった返しています。
当然一人客も多くて、気楽な雰囲気。いいね。
なるほど串カツ関係なく居酒屋ランチ的なメニューになっているんですね。日替わりのほか、シシリアンライスやカレーなどもあるようです。
注文したのはもちろんサンマの塩焼き定食!

これで700円。食後にはコーヒー付き。
いや、居酒屋ランチてほんとすごいですよね。リーズナブルなのに品数多くて、ボリュームたっぷり。嬉しくなりますね。
サラダはしっかり冷たく、おひたしはシャキシャキ、味噌汁は豆腐たくさん、ご飯も多めに、こんもり。
主役のサンマは、脂がしっかり乗ってアツアツで、頭とジゴは綺麗に取り除いてあって、おろしと酢橘も添えてある。
お、ミニサイズの冷奴も嬉しいね。
うん、これ以上なにを望もうか。
こういうのが、いい。
ばあちゃんちで食べるごちそうみたいな。
なんだかんだで、あんまりないんですよねぇ、こういう、シンプルだけどアツアツで、季節感のある定食が食べられるお店。
もちろん美味しかったです!
あー、日替わりなのが悔やまれる。常時やって欲しいなぁ、と思うのですが、こういうのは一期一会だからさらに美味しく感じるのかも。
ついでに結構前の来訪になりますが、夜、串カツを食べに行った時の写真を。





ここの串カツは衣薄めで、パン粉の香ばしさがいいですね。詳しくは覚えてないのですが、お値段もえらく安かった記憶が。
珍しいネタもあって美味しかったですよ!お気に入りは紅生姜。
串カツと生姜、意外な組み合わせですがさわやかで美味しいですよ!
ごちそうさまでした!
和食以外も美味い!夢食彩叶おせそ | 佐賀市
佐賀市の西部環状線沿い、鍋島駅へつながる交差点にある「夢食彩叶 おせそ」にまたもや行ってきました!
ちなみに、この、「夢食彩叶」って、ムショクサイコウ、と読むらしいですね(笑)一見気づかないところに偲ばせた遊び心にセンスを感じる素敵な店名です。
一応前回行った時の記事も置いておきますね。
この日は、たまたま、10月1日、日本酒の日ということで、佐賀県ぐるみで行われている「チャレンジ!佐賀県民1万人で乾杯プロジェクト」なるイベントが行われていました。
それにちなんで、なんと一杯目の日本酒をサービスしてくださいました!
しかも鍋島!しかも純米吟醸!ありがたやー。

さぁ食べていきましょう!ともあれ、最初は私の中で勝手に定番になりつつある「おせそサラダ」。500円でかなりの量がきます。このコスパよ。

ごろごろフライドポテト。じゃがいもをそのまま揚げたような、とろっと、ふわっとしたポテトです!芋好き垂涎のひとしな。

ハンバーグ!前回の記事にある、ハンバーグのパイ包みが、この日はできないということで、普通のハンバーグを。

いい皿使ってます。

箸で掴むとくずれるような柔らかさ。美味しかったですよ。
からあげ。マヨネーズで食べるのが珍しいですね。鳥天のような食感の衣ですが、中の肉はとってもジューシー。どことなく和を感じる唐揚げでした。

お次は中華風に、マンボウのチリソース。マンボウ、初めて食べましたがマグロのように肉厚な食感です!チリソースがしっかりしていたのでマンボウ自体の味はあまりわかりませんでしたが、それゆえ万人にすすめられるものに仕上がっていると思います。
あとエビが苦手な人でもエビチリの雰囲気が味わえていいんじゃないでしょうか。

あら炊き。おせそに来たらやはりこれ!今回はカンパチです。やはり美味い!甘くて濃厚な味付けが良いです。

チーズのフライ。これも面白いですね。

ジャンボ茶碗蒸し。写真では大きさが伝わりませんが、ちっさめのどんぶり大の大きさです。

締めは、山葵もろみの焼きおにぎり。これがまた美味いんだ。山葵がツーンときてね。もろみの独特な香りと、お焦げの香ばしさの組み合わせもまたなんとも言えない風情があって。まさに、大人の焼きおにぎり。

最後に暖かいお茶をサービスしてくださいました。沁みるねぇ……。

やはり美味しかった。今回、たまたま非和食っぽいチョイスが多くなりましたが、それらも美味しかった。
そして、やはりリーズナブル。ちょっと驚くぐらいに。
店内の雰囲気これですよ? 抜群に清潔ですし、けっこう高級感ありますよ?


これはおすすめせざるを得ない(笑)
ごちそうさまでした!
ちなみに、この、「夢食彩叶」って、ムショクサイコウ、と読むらしいですね(笑)一見気づかないところに偲ばせた遊び心にセンスを感じる素敵な店名です。
一応前回行った時の記事も置いておきますね。
2015/08/16
佐賀市の西部環状線沿い、丸坊露で有名な北島より交差点を挟んで南にある和食屋さん「夢食彩叶おせそ」に行ってきました!ランチは一度行ったことがあったのですが、夜の訪問はこれが初めて。3〜5年ぐらい前にできたお店ですね。お通しのおひたし。刺身盛り合わせ。サラダ。このボリュームでなんと500…
この日は、たまたま、10月1日、日本酒の日ということで、佐賀県ぐるみで行われている「チャレンジ!佐賀県民1万人で乾杯プロジェクト」なるイベントが行われていました。
それにちなんで、なんと一杯目の日本酒をサービスしてくださいました!
しかも鍋島!しかも純米吟醸!ありがたやー。

さぁ食べていきましょう!ともあれ、最初は私の中で勝手に定番になりつつある「おせそサラダ」。500円でかなりの量がきます。このコスパよ。

ごろごろフライドポテト。じゃがいもをそのまま揚げたような、とろっと、ふわっとしたポテトです!芋好き垂涎のひとしな。

ハンバーグ!前回の記事にある、ハンバーグのパイ包みが、この日はできないということで、普通のハンバーグを。

いい皿使ってます。

箸で掴むとくずれるような柔らかさ。美味しかったですよ。
からあげ。マヨネーズで食べるのが珍しいですね。鳥天のような食感の衣ですが、中の肉はとってもジューシー。どことなく和を感じる唐揚げでした。

お次は中華風に、マンボウのチリソース。マンボウ、初めて食べましたがマグロのように肉厚な食感です!チリソースがしっかりしていたのでマンボウ自体の味はあまりわかりませんでしたが、それゆえ万人にすすめられるものに仕上がっていると思います。
あとエビが苦手な人でもエビチリの雰囲気が味わえていいんじゃないでしょうか。

あら炊き。おせそに来たらやはりこれ!今回はカンパチです。やはり美味い!甘くて濃厚な味付けが良いです。

チーズのフライ。これも面白いですね。

ジャンボ茶碗蒸し。写真では大きさが伝わりませんが、ちっさめのどんぶり大の大きさです。

締めは、山葵もろみの焼きおにぎり。これがまた美味いんだ。山葵がツーンときてね。もろみの独特な香りと、お焦げの香ばしさの組み合わせもまたなんとも言えない風情があって。まさに、大人の焼きおにぎり。

最後に暖かいお茶をサービスしてくださいました。沁みるねぇ……。

やはり美味しかった。今回、たまたま非和食っぽいチョイスが多くなりましたが、それらも美味しかった。
そして、やはりリーズナブル。ちょっと驚くぐらいに。
店内の雰囲気これですよ? 抜群に清潔ですし、けっこう高級感ありますよ?


これはおすすめせざるを得ない(笑)
ごちそうさまでした!
手作り豆腐と佐賀牛 水匠で、秋の創作豆腐コース | 佐賀市
年に一度の贅沢!と勝手に決めているのですが、佐賀工業高校付近にある豆腐と佐賀牛のお店、「水匠」で秋の創作豆腐コースをいただいてきました!
好きなんです。ここ。佐賀でどこのお店が一番好き?と聞かれたら、なんだかんだでこの水匠かもしれません。総合的に。
お店の詳細はホームページと以前の記事をどうぞ。
http://wakyo-japan.com/misyo/
今回のオーダーも、前回と同じく佐賀牛しゃぶ(ラムイチ)と創作豆腐のフルコース。3600円プラス税。ちなみに前回の訪問は去年の春〜初夏ぐらいだったかな。同じオーダーでも季節が違うと全く違うメニューになるので、何度でも楽しめますよ!
さあさあ、ワクテカしながらのれんをくぐります。風情ある店構えでしょう?
あ、このお店、場所は微妙なところにありますが人気店なので、訪問の際は昼も夜も予約したほうがいいです。

この日は個室を用意してもらってました!ラッキー。庭も綺麗。

この日のメニューです。期待MAX!すぐに料理が運ばれてきます。

なにはともあれ、一品目は水匠名物汲み上げ豆腐。まずはそのままでぱくり。大豆の豊かな優しい風味が口のなかいっぱいに広がります。

あとはこだわりのいろんなお塩でいただきます。

そして前菜。さつまいもと卯の花のかるかん、それにざくろのクリームチーズ和えです。うまっ。こんなしっとりしてて美味いのかるかんじゃないわ(笑)

旬魚造り2点と生ゆば刺し。金目鯛と鰹でした。どちらもほどよく炙ってあり、熟成されたような濃厚なうまみがあって非常に美味しかったです。

鱧と生麩、松茸の土瓶蒸し。わぁ、ちょうど荒野のグルメていう漫画に登場してて、食べたかったんです、これ。わたくし、初土瓶蒸しです!

これには日本酒でしょう!冷酒でしょう!

蓋が器になっていて、まずはそいつに出汁をそそいでいただきます。この出汁な!松茸と具材の豊かな香りがなんとも言えません。
すだちを絞るとさわやかさも加わって2度美味しい。

蓋を開けて具を食べると3度美味しい!のですが写真撮り損ねました!!夢中で食べておりました……。
そんなこんなで、外はだいぶ日が落ちてきました。

この辺で、メインの牛しゃぶが登場です!豆乳しゃぶしゃぶか、溶岩焼きしゃぶのどちらかを選べて、別々に選ぶことも可能。嬉しい心遣いです。
できたての湯葉をすくいながら、豆乳が煮立つのを待ちます。

熱々の溶岩と一緒に、お肉登場。

佐賀牛ラムイチ!腰からおしりにかけての、柔らかい赤身だそうです。

溶岩で焼きます!弾ける油に香ばしい香り!味ももちろん美味い!しゃぶ肉なので薄いですが、とっても柔らかくて旨みたっぷりのいいお肉ですわー。

揚げ豆腐がこれまた美味かった〜。さすが豆腐屋さん。

豆乳しゃぶしゃぶも美味い!ヘルシー!

コースはまだまだ続きます!
帆立豆腐の菊花揚げ。ヘルシーなかき揚げ的な。帆立を使ってるだけあって旨み成分がすごいです(笑)

太刀魚と南瓜の満月豆腐。卯の花ウサギのお月見仕立て。
見た目にも楽しい一品で料理はラスト。これも美味しかったなぁ。太刀魚がほどよく肉厚で食べごたえありました。

お豆と秋刀魚の香梅煮飯・吸い物・香の物。締めです。

もうね、ため息ものでした。ここの締めのご飯はなんでこんなに美味しいんだろう。
食べてるそばからアルコールが抜けて、身体が癒されていくような感覚。至福。
この時はたしかビール1杯と日本酒2合ぐらいしか飲んでなくて、普通ならもうちょい飲みたいかな、というところなのですが、これを食べたらもういらない。お酒、いらない。
最後にデザートとコーヒーor紅茶。ここは、セカンドブランドでスイーツ屋さん「果匠」をやってるだけあって、デザートも美味いんです。
フルーツタルト。

モンブラン。

そんなこんなで、すっかり夜。

幸せなひと時でした。やっぱり水匠いいです。メニューも味も雰囲気も、好き。また来よう。
飲み物メニューも置いときますね。

ノンアルコール、というかジュース系も充実していて、飲まない人にもおすすめ。

それから、この日は法事や結婚前の顔合わせ?結納?とかもやっていたみたいで、そういったシーンでも利用できるみたいですよ。

おすすめです!
ごちそうさまでした!
好きなんです。ここ。佐賀でどこのお店が一番好き?と聞かれたら、なんだかんだでこの水匠かもしれません。総合的に。
お店の詳細はホームページと以前の記事をどうぞ。
http://wakyo-japan.com/misyo/
2015/06/16
水匠に行ってきました!佐賀工業高校の近くにある、創作豆腐料理としゃぶしゃぶ、すきやきが中心の料理屋さん。前職の飲み会で訪れて以来、とってもお気に入りのお店です。今回注文したのは、佐賀牛しゃぶと創作豆冨フルコース。お肉の部位によって値段が前後するのですが、今回は一番お手頃なラムイチコース360…
今回のオーダーも、前回と同じく佐賀牛しゃぶ(ラムイチ)と創作豆腐のフルコース。3600円プラス税。ちなみに前回の訪問は去年の春〜初夏ぐらいだったかな。同じオーダーでも季節が違うと全く違うメニューになるので、何度でも楽しめますよ!
さあさあ、ワクテカしながらのれんをくぐります。風情ある店構えでしょう?
あ、このお店、場所は微妙なところにありますが人気店なので、訪問の際は昼も夜も予約したほうがいいです。

この日は個室を用意してもらってました!ラッキー。庭も綺麗。

この日のメニューです。期待MAX!すぐに料理が運ばれてきます。

なにはともあれ、一品目は水匠名物汲み上げ豆腐。まずはそのままでぱくり。大豆の豊かな優しい風味が口のなかいっぱいに広がります。

あとはこだわりのいろんなお塩でいただきます。

そして前菜。さつまいもと卯の花のかるかん、それにざくろのクリームチーズ和えです。うまっ。こんなしっとりしてて美味いのかるかんじゃないわ(笑)

旬魚造り2点と生ゆば刺し。金目鯛と鰹でした。どちらもほどよく炙ってあり、熟成されたような濃厚なうまみがあって非常に美味しかったです。

鱧と生麩、松茸の土瓶蒸し。わぁ、ちょうど荒野のグルメていう漫画に登場してて、食べたかったんです、これ。わたくし、初土瓶蒸しです!

これには日本酒でしょう!冷酒でしょう!

蓋が器になっていて、まずはそいつに出汁をそそいでいただきます。この出汁な!松茸と具材の豊かな香りがなんとも言えません。
すだちを絞るとさわやかさも加わって2度美味しい。

蓋を開けて具を食べると3度美味しい!のですが写真撮り損ねました!!夢中で食べておりました……。
そんなこんなで、外はだいぶ日が落ちてきました。

この辺で、メインの牛しゃぶが登場です!豆乳しゃぶしゃぶか、溶岩焼きしゃぶのどちらかを選べて、別々に選ぶことも可能。嬉しい心遣いです。
できたての湯葉をすくいながら、豆乳が煮立つのを待ちます。

熱々の溶岩と一緒に、お肉登場。

佐賀牛ラムイチ!腰からおしりにかけての、柔らかい赤身だそうです。

溶岩で焼きます!弾ける油に香ばしい香り!味ももちろん美味い!しゃぶ肉なので薄いですが、とっても柔らかくて旨みたっぷりのいいお肉ですわー。

揚げ豆腐がこれまた美味かった〜。さすが豆腐屋さん。

豆乳しゃぶしゃぶも美味い!ヘルシー!

コースはまだまだ続きます!
帆立豆腐の菊花揚げ。ヘルシーなかき揚げ的な。帆立を使ってるだけあって旨み成分がすごいです(笑)

太刀魚と南瓜の満月豆腐。卯の花ウサギのお月見仕立て。
見た目にも楽しい一品で料理はラスト。これも美味しかったなぁ。太刀魚がほどよく肉厚で食べごたえありました。

お豆と秋刀魚の香梅煮飯・吸い物・香の物。締めです。

もうね、ため息ものでした。ここの締めのご飯はなんでこんなに美味しいんだろう。
食べてるそばからアルコールが抜けて、身体が癒されていくような感覚。至福。
この時はたしかビール1杯と日本酒2合ぐらいしか飲んでなくて、普通ならもうちょい飲みたいかな、というところなのですが、これを食べたらもういらない。お酒、いらない。
最後にデザートとコーヒーor紅茶。ここは、セカンドブランドでスイーツ屋さん「果匠」をやってるだけあって、デザートも美味いんです。
フルーツタルト。

モンブラン。

そんなこんなで、すっかり夜。

幸せなひと時でした。やっぱり水匠いいです。メニューも味も雰囲気も、好き。また来よう。
飲み物メニューも置いときますね。

ノンアルコール、というかジュース系も充実していて、飲まない人にもおすすめ。

それから、この日は法事や結婚前の顔合わせ?結納?とかもやっていたみたいで、そういったシーンでも利用できるみたいですよ。

おすすめです!
ごちそうさまでした!
[佐賀市] 夢食彩叶おせそ で和食
佐賀市の西部環状線沿い、丸坊露で有名な北島より交差点を挟んで南にある和食屋さん「夢食彩叶おせそ」に行ってきました!
ランチは一度行ったことがあったのですが、夜の訪問はこれが初めて。3〜5年ぐらい前にできたお店ですね。
お通しのおひたし。

刺身盛り合わせ。

サラダ。このボリュームでなんと500円。

天とじの盛り合わせ。いい具合に出汁が効いていて、卵でまろやかに仕上がっています。

鯛のあら炊き。これはもうさすがです。肉厚な鯛の頭を、しっかりと甘い、優しい味付で煮てあります。おすすめ。

バックリブ。これまたけっこうこってりした甘めの味。見た目ではわかりませんが綺麗に骨から外してあって食べやすいです。

パイ包みハンバーグ。面白い!柔らかなハンバーグとチーズをパイで包んで焼いてあります。

もろみと山葵の焼きおにぎり。なかなか風流な締めです。

3人でしたがお腹いっぱいになりました!これにビール2杯とウーロン茶3杯くらいで、お会計8500円ほど。ちょっぴり狭目ながらとっても綺麗な高級感がある店内で、ちょっとした料亭のような雰囲気もありますし、これでこのお値段はなかなかお得なのではないでしょうか!
会社の飲み会に女子会やデート、接待など、どんなシーンでも使える名店だと思います!
ごちそうさまでした。